教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答受付中

クリニックや訪問看護の新人教育体制ってどんな感じですか? 大きい病院だとラダーに沿ってやったり膨大な課題が出されますが…

クリニックや訪問看護の新人教育体制ってどんな感じですか? 大きい病院だとラダーに沿ってやったり膨大な課題が出されますが、クリニックや訪問看護も同じような感じですか?私は新人看護師で総合病院に務めてやっと3ヶ月ほどですが、教育のスピードにおいつけず限界です。ゆっくり教育が進んでいくところってどんなところなんでしょうか。 マルチタスクが苦手すぎて、一つひとつ終わりがあるような仕事の方が向いているような気がします。

続きを読む

33閲覧

回答(2件)

  • クリニックや訪問看護はその場所独自で新人教育が作られてるから病院みたいにきちんとしたシステムは無いね。そもそも新卒が入ってくることのが少ない場所だし。既卒で入ってくる人のが圧倒的に多い。 看護師する以上マルチタスクが出来ないのは致命的。ゆっくりできるとこと言ったら慢性回復病院とかかな。 新人でクリニックと訪問看護ははっきりいうと無理だと思う。訪問看護は全ての科が対象で、物品も限られてるからその場その場で使えるもの探したりとか知識と技術が必要。クリニックも同様。とくに採血なんて病院より癖強い人の採血しないといけないし。 ちなみに施設もある程度知識必要。夜間など待機で電話かかってきたり、土日は看護師1人だったりするから、判断するのは自分1人。てことは知識いるよね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • クリニック経験はありませんが、訪問看護は教育ラダーのようなものはありませんでした。ステーションによっては指標があるのかもしれませんが、大病院のようなきっちりしたものを用意しているところはほとんどないと思います。 それが良いのか悪いのかは置いておいて、私はちょっと不安でしたね。 何ができたらOK、みたいな指標がないので自分ができているのかできていないのかが評価できない。 自信がないと思っていてもどんどん現場で覚えていくしかないというプレッシャーは大病院よりも大きいかと思います。 課題は出されませんが、自分を評価してくれる人がいないのは不安なものです。 ゆっくり進んでいくかどうかはその職場のマンパワーなどもあると思いますので、クリニックや訪看がゆっくりかどうかはなんとも言えません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

訪問看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる