教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答受付中

公務員試験についてです。 今年公務員試験を受ける高校3年生です。 9月1日に試験なのですが、どうやって勉強したらいいの…

公務員試験についてです。 今年公務員試験を受ける高校3年生です。 9月1日に試験なのですが、どうやって勉強したらいいのか分かりません。 なんせ公務員になろうと思ったのがつい最近のことでして、、今から必死に勉強したら間に合うでしょうか? そのためにはどのような勉強をどのようにしたらいいのか教えていただけると幸いです。 また、おすすめの解説動画や参考書・過去問や高卒公務員のメリットデメリットや体験談等教えて欲しいです。 ちなみに言うと学力は掛け算や割り算がまともに出来ない程の学力です。 暗記系はまだできる方です。理数系全くできません。 先輩方どうか教えてください。 長文失礼致しました。

続きを読む

135閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 初めまして!4月から高卒で役場に就職した者です!私もあなたと同じでこの時期くらいに公務員になろうと決めたのでその焦る気持ち凄く分かります。でも安心してください。今からなら全然間に合います。私の勉強法は、1問でもいいから毎日問題を解くことと、分からないところは印をつけて毎日解くことです。あと、何冊にも手をつけるのではなくて1~2冊の問題集を何回も繰り返しやり込みましょう。これを続ければ受かります。 私は家で集中できないタイプだからカフェや図書館でやってました。って感じです。 本格的に勉強したのは夏休み入ってからだったかな?だから全然間に合います!頑張ってください!応援してます!!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 高卒公務員です(地方一般) 私も公務員を目指そうと決めたのが高校3年の初夏頃でした。 私の場合、ダブルスクールへ通えるほど裕福ではなかったので、ほぼ独学で学びました。結果としては超ギリギリで合格できましたが、専門学校に行ける余裕があるなら行ったほうが良いと思います 筆記の勉強は参考書を自分で何冊か購入、学校からも参考書をお借りし、短期間で繰り返し解いてました。 質より量作戦です。↓ ①1週目は時間をかけずに参考書を全ページ見ることを優先。計算問題もあまり時間をかけすぎないようにしました。問題を読んでも解けないと思ったら、取り敢えず直感でもいいので選択肢から選ぶ。 ②答えを確認して理解できたら次の問題へ進む。 ③全問題を解いたら2周目。以下①〜③を最低でも3周ループ 何周か繰り返すと自分の苦手なところが浮き彫りになるので、苦手分野についてはより力を入れるか、すっぱり諦めるかしてください。 解けない問題に何時間もウンウン頭を悩ませるよりも、次々進んでしまうほうが効率的なこともあります。 人によって合う勉強法が異なるのであくまで参考程度に(´ε` )

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなたが言う公務員がどんな仕事に携わるのか不明だが、9月の採用試験は「お試し」で受けたらよい。どんな問題が出るのか、問題量はどれくらいか等がわかるだろう。高校を卒業してから会社員にならないで、公務員系の仕事に就きたいのなら来年春から予備校で勉強するのがいいと思うよ・・

    1人が参考になると回答しました

  • 質問を読んで。 進路は公務員じゃなくても大丈夫。 今は介護に若いのがいないから、そこに働くといいと思う。 カネが重要なら、力士がピッタリ。 1年2年すれば、年1200万。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる