教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

土地家屋調査士として独立することが前提の相談です。 今、就活中です。調査士の資格は取りました。 今ある選択肢としては ①…

土地家屋調査士として独立することが前提の相談です。 今、就活中です。調査士の資格は取りました。 今ある選択肢としては ①卒業後、調査士事務所に就職して実務を積んで30歳で独立。②卒業後、測量会社に進んで基準点・水準点等をがっつり経験して調査士事務所に進む(期間としては4年4年) キャリア構成や調査士において基準点測量の経験が必要なのか想像がつきません。 皆さんの意見を聞かせてください。

補足

指定測量学科を卒業予定のため公共測量の実務で2年、測量士の資格をもらえます。

続きを読む

155閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ①でいいんじゃないですか? 調査士になりたいんだから調査士に仕事教えてもらって一人前になったら独立開業。

    2人が参考になると回答しました

  • 測量専門学校在学中に調査士試験受かったの? それなら調査士連合会や当該土地家屋調査士会の会報に載るはずだけど聞いたことないな。いくら個人情報保護と言ってもね、昔から個人名公開当たり前の世界だしな。 測量会社に勤めたら基準点測量は必須だけど、国レベルから町村レベルでは金額から技術レベルなど雲泥の差で簡単に十年やそこらでマスターしたと言えることにはならない。 地盤沈下を監視する作業も含む精密水準だったら重力測定や航空写真、GISなどもわからないと仕事自体覚えられないかな?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる