教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

小学校採用試験について質問です。 今、大学3年生なのですが、来年、教員採用試験を受けるつもりなのですが、皆さんは、何県…

小学校採用試験について質問です。 今、大学3年生なのですが、来年、教員採用試験を受けるつもりなのですが、皆さんは、何県ほど受けられましたか?参考にさせていただきたいです。 宜しくお願いします。

36閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • 多い時で3つ受検しました。昨年は4自治体申請、3受検です。なお日程が重複していたので最大3つ受検で、ギリギリまで迷った末1つを切りました。 先の方と異なり、私は「多く受検、少なくとも申請はしておいたほうが良い」と考えます。確かに負担は大きくなりますが、内定の確率は上がると思います。今3年生なら時間もあるでしょうから、日程や問題の傾向を調べておいて、候補となる自治体をピックアップしておくといいでしょう。ただご存じだとは思いますが、来年の試験がどうなるか不明なので、空振りになる可能性もあります。

    続きを読む
  • 私は1つです! 地域によって出題傾向が全然違うので、1つに絞って、そこに特化した勉強をした方が合格率は上がると思います。受験地域を増やすほど対策も増えるので返って負担になると思います。 2つ以上受けるとしても、あくまで第一志望のための練習だと思った方がいいです。地域を選ぶ際は受験内容や出題傾向が似ている地域を選ぶと良いですよ。でも、近隣の都道府県は受験日が被っていることが多いので、思い切り遠くの地域を併願することになりますかね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 教員採用試験は都道府県ごとに実施されるため、受験できる都道府県の数に制限はありません。ただし、採用試験の日程が重なる場合は受験が困難になります。 多くの学生は、以下のような観点から受験都道府県を選んでいます。 ・出身地や実家がある都道府県 ・将来就職したい都道府県 ・試験の難易度が比較的易しい都道府県 一般的には、3~5県程度の都道府県を受験するのが無理のない範囲だと言われています。ただし、合格を確実にするために10県以上受験する学生もいます。自分の学力や希望する地域を踏まえて、無理のない範囲で受験都道府県を決めることが大切です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる