教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答受付中

専門学校の就職率100パーとか90パーって嘘が多いんですか? 全体の生徒数ではなく働きたいという人が3割いたとしてその…

専門学校の就職率100パーとか90パーって嘘が多いんですか? 全体の生徒数ではなく働きたいという人が3割いたとしてその中でその専門学校の専門の就職では無い例えばコンビニとか清掃とかのアルバイトも含まれてるってほんとですか? 知恵袋である質問したらこんな感じで回答来たので、、 コンビニバイト、運送業、警備、道路工事、などのアルバイトも就職に含んでいます。ときました、

続きを読む

64閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 本当ですよ ○○専門学校 確認申請書 ○○専門学校 職業実践専門課程の基本情報 ○○専門学校 情報公開 などで検索すると実績を調べやすいです 職業実践専門課程は改悪されてしまいました… 文部科学省と専門学校の癒着が疑われますね よくあるごまかし方としては就職ではなく進学になってたりします 定員、実員、中退率なども見てみてください

    続きを読む
  • こんにちは。 からくりが多いということです。 就職率は、「就職が決定した人(分子)÷就職を希望した人(分母)」で基本算定されます。 就職を希望した人(分母)は在籍生徒数ではありません。就職を希望していない生徒は除外します。専門学校側は生徒アンケートで、 ①就職を希望した ②就職を特に希望しなかった という選択で、できるだけ②を選ばせるように誘導します。 分母をできるだけ少なくした上で、就職が決定した人(分子)はどんな仕事でも入れてしまうのです。 専門学校の中では、専門職・専門分野への就職率95%!なんて宣伝する学校もあります。それは、専門の就職が決定した人(分子)÷就職を希望した人(分母)ではなく、専門の就職が決定した人(分子)÷専門の就職を特に希望した人(分母)とするのです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大学の就職率も同じで、就職希望者が前提になります。 就職希望でも就活を全くしない学生もいて、そういう学生は就職希望から外れます。 バイトもフリーランスも「就職」なので、就活を一生懸命やってニートになった場合のみ就職率のマイナスのカウントになります。 なので「業界就職率」を問い合わせると良いと思います。

    続きを読む
  • 専門学校の教員経験者です。ご質問の通りです。専門分野に関係ない仕事でも就職とカウントされています。 ひどい例では、なかなか就職が決まらない学生を強引に就職不希望にすることもあるそうです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運送業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる