教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

21歳新卒社会人です。 入社して3ヶ月 8時から17時までプラスでサビ残3時間? 月のサビ残が60時間くらいです。 休…

21歳新卒社会人です。 入社して3ヶ月 8時から17時までプラスでサビ残3時間? 月のサビ残が60時間くらいです。 休憩も最高が45分でそれより少ないことが多いボーナスは合計4ヶ月ありますがサビ残の後払いくらいだと思います 手取り14万 額面17万です また上司とは仕事の考え方が合わないことが多く 「会社に雇ってもらってお金を頂いてる、もっと熱意をだせ」 「新人なんだから仕事を覚えるために残って仕事をしてけ」 「自分の仕事は勤務時間後に回して周りを手伝って」 とか言っています 1番歳が近い人でも30代の方でそれ以外は40から50代が多く古い仕事の価値観があります。 1人私と同じくらいに入ってきた同期が居たんですけどサビ残がおかしいと言い転職しました。 人間関係は良くもなく悪くも無いのですが仕事の熱意が違います。仕事はお金を貰って働く、お金と時間はどう価値だと思います これは私がおかしいですか?

続きを読む

66閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    21歳新社会人さん 全くおかしくないです。ただ、新社会人さんはお金と時間が同価値だとお考えのようですが、私は時間の方が価値があると思います。 お金は取り戻すことはできますが、時間は取り戻せません。まだお若いので実感がないかもしれません。 もし、3年後に街中で同期と合った時の事を想像してみてください。 その同期が輝いて見えるのであれば、サービス残業で時間を無駄に過ごしているかもしれません。 その同期が落ちぶれて見えていたら、お金と時間が同価値なのかもしれません。 時間だけは取り戻せないことだけはお伝えいたします。

  • 老兵はそれなりに高い給与もらってるから 熱意?をみせているだけでありまして、 ただ口だけでヤレヤレ言う上司はそれで上司 やってると自己満の無能に過ぎません。 転職するには格好の動機ですが経歴書が汚れ てしまうのが玉にキズです。

    続きを読む
  • おかしくない 錆残は会社の残業命令でやっているのですか? そうであればまずは録音です (ペン型の一日中録音できるICレコーダー安いよ 胸に常にさしておく) これはパワハラの証拠にもなるので録音する癖をつけたほうが良い それが今風です 残業の記録をちゃんと残す まず帰宅したら日報を毎日つける癖をつける 何時から何時まで何をやったか(誰の指示で何が問題があって何に気付いた) これは今後の仕事のメモにもなる 錆残もここに記す 出来るなら会社の代表的な時計をスマホでとる 壁掛けのデカい奴(タイムカードがあるならタイムカードをスマホでとる) この証拠類がそろったら先ずは労働相談から受けて 自分の知識をつける https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/lp/hotline/ 適切な相談窓口を紹介してくれる(地方自治体の相談窓口とか監督署) 無料で電話で出来る 労働関係に強い弁護士さんに有料の相談も受けられる だいたい30分で5000円とかぐらい それは上記が全部そろってからにする (地方自治体では定期的に無料法律相談があるので予約してそこから始めるのでも良いが上記の労働相談でだいぶ知識は付いていると思うからいきなり訴訟調停の手続きの話に移る方が良いかも) おカネが無ければ法テラスの手もあるが預貯金が100万円以上の資産がある人は駄目らしいのでちゃんと働いているあなたの場合は適用はされないと思う

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 大事なのは、お金でも時間でもなくて、 生涯の食い扶持となるスキルを得られるか、です。 だから給料が安くても食えるスキルがゲットできるなら それ以上の価値があります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる