教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

将来について。 私は製菓専門学校を卒業し卒業間際でアレルギー等でパティシエとしての就職を断念し警備会社で21歳から現在の…

将来について。 私は製菓専門学校を卒業し卒業間際でアレルギー等でパティシエとしての就職を断念し警備会社で21歳から現在の26歳まで契約社員として働いています。言い方は悪いですが自分自身警備会社で働いていて、 やはりこういった誰でも入社できる職は精神年齢低い(思い通りに行かないと人を傷つけたり等) 方が多く、 人間としてもっと成長したいと思っている私には合わないなと思うようになってきました。 人間関係で悩んでるわけではなく、もっと尊敬できる人たちに囲まれて過ごしたいと思っています。 製菓以外で法律関係の職に興味を持っています。 難しい試験なのでまずは試験勉強しろという話なのですが… 仕事量を減らして司法書士の勉強をしようと思っているのですが、もし資格を取れた後ずっと警備会社で契約社員をしていてこれといった社会経験がない私に働く場所があるのかなど不安があります。 司法書士や士業の方に質問です。 今26歳で合格目標年齢は30歳です。 30歳というと10年近く警備会社での契約社員となります。 そんな人でも司法書士としての就職先があるのか、 また、司法書士の勉強は何から始めればいいのか教えていだだきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

63閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 司法書士も30で合格できたら、働けるとこは結構ありますよ。古くからの友人が司法書士です。 私は、公認会計士ですが、20代はプラプラしてて、20後半から勉強して、合格したら30過ぎてました。職歴なしでしたが、問題なく就職できました。 仲が良いため、司法書士と公認会計士を比べてみることがありますが、司法書士の友人は、公認会計士の方が良かったと言ってます。 試験の難易度はほぼ同じだと思いますが、公認会計士は合格すると監査法人という組織に多くの人が勤めます。大手監査法人は、4社あり、殆どの人がそのどこかに勤めます。 数千人単位の組織なので、コンプライアンスなどが厳しく、パワハラなどは少ないです。 一方、司法書士は大きな組織がないため、所長の独裁です。尊敬できる人間なら良いですが、しょうもない奴もいるそうで、思い通りにいかないと人を傷付ける奴もいるそうです。 また、業務の幅も公認会計士の方が広く、転職も沢山あるため、辞めたければ簡単にできます。司法書士は中々転職も難しいようです。 あなたの場合は公認会計士の方が良いかと思います。 また、公認会計士業界にはあなたのような経歴の方がたまにいます。元料理人、元パティシエ、元美容師などです。 共通点としては、皆さん、県下で高偏差値で有名な高校の出身です。でも、夢のために大学に進学しなかっただけです。かなり頭は良いのが特徴です。 これらの勉強は資格予備校でやります。何から始めるのかというのは、資格予備校に入るとこからです。かなり勉強する必要がありますから、出来れば無職で朝から晩まで勉強することになります。

    続きを読む
  • 司法書士の勉強はAIの言う通り過去問を解いたり、学校に通うのが近道です。 法律=司法書士の理由はわかりませんが、あなたの年齢で遅いという事はありません。そして、司法書士事務所にも就職可能だと思います。 ただ、あなたの場合は、裁判所事務官の方が合うと思いますけどね。

    続きを読む
  • 司法書士の資格を取得することは、法律関連の職に就くための一つの道です。年齢や経験は重要ですが、資格を持つことで専門性を示すことができます。 司法書士の勉強は、まずは基礎的な法律知識から始めることをおすすめします。民法、商法、刑法などの基本的な法律を学び、その後、司法書士試験の科目に特化した勉強を進めていくと良いでしょう。参考書や通信講座、予備校などを利用すると効率的に学べます。 就職については、司法書士の資格を持つことで、法律事務所や企業の法務部門など、様々な場所で働くことが可能です。また、独立して開業することも可能です。ただし、経験がないという点は難点となる可能性もありますので、資格取得後はインターンシップやアルバイトなどを通じて経験を積むことをおすすめします。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む
  • ・司法書士の資格取得を目指すことは素晴らしい目標だと思います。 ・勉強方法としては、まず司法書士試験の過去問題集から始めるのがよいでしょう。過去問を解きながら、弱点分野の基礎書も併せて学習することをおすすめします。 ・就職に関しては、警備員としての経験があっても問題ありません。むしろ様々な経験を持つことは司法書士として活躍する上で強みになるはずです。 ・開業するか、事務所に就職するかは個人の希望次第ですが、最初は事務所に就職し実務経験を積むのが無難でしょう。 ・30歳で合格し、事務所に就職できれば十分に活躍の場はあります。年齢は問題ありません。 ・合格に向けて着実に努力を重ねることが大切です。諦めずに頑張ってください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パティシエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる