教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

60代の女性(調理師)がちょっとしたことで嫌みを言ってきます。私とは職種が違うのに関わってきます。

60代の女性(調理師)がちょっとしたことで嫌みを言ってきます。私とは職種が違うのに関わってきます。例えば、洗面台で洗いをしてるとどうしても床が濡れる。一仕事終えて拭くのですが→名指しで呼び止めて水滴が落ちたよ。 食べ終わった食器一式を運んで置いた時に味噌汁のお椀を横に倒してしまった時→割らんといてよ(笑) 別の仕事を終え、自分の担当を他の職員が先に済ませて下さってた際にありがとうございました。というと→開いた口が塞がらないわ(笑) 他の職員の準備不足だったが、利用者にすみませんと謝ると→何してるの。ちゃんと仕事しいや。 すれ違いに避けるような動きをする。挨拶しても無視だが、他の人がいる時はする。職場の男性に話しかけられて話してた時→あいだに入って通してね等々 耐えかねて同僚や先輩に相談すると、放っとき~。私も昔同じことされて上司に相談したけど、仲がいいから助けてくれなかった。他の人にもしてたし、病気やと思うと。(ターゲットは毎回1人を集中してする) みんな知っているけどフォローはなく見て見ぬふりしています。 ストレスで仕事に身が入らずミスも目立つようになり、ますます嫌みが増えています。3年以上我慢しているのですが、このまま黙って我慢し続けるしかないのでしょうか。

続きを読む

44閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、あなたがストレスを感じていることは理解できます。このような状況では、上司や人事部門に具体的な事例を挙げて相談することをお勧めします。また、ストレスが仕事のパフォーマンスに影響を及ぼしていると感じるなら、医療機関でのカウンセリングも検討してみてください。ただし、他の人が見て見ぬふりをしている状況では、改善が難しいかもしれません。その場合、職場環境を変えることも考えてみてください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

  • 私ならわざと無視しますね。 そんで言動がひどくなる様に仕向けます。つまり、今度は逆に相手にストレスを与え続けてやるのです。 周りに相談したという事なので、味方はいるのだろうから、余計堂々と無視しますね。 できますか?

    続きを読む
  • 60代の女性の嫌みや無視の行為は、職場におけるハラスメントに該当する可能性があります。長期間にわたりストレスを感じている状況は改善が必要です。 以下の対応を提案します。 ・上司や人事部門に正式に相談し、状況を説明する。ハラスメントの事実関係を具体的に示し、適切な対応を求める。 ・同僚や先輩に相談しても改善されない場合は、上位の権限者に訴える。 ・会社の就業規則やハラスメント対策の有無を確認し、規定に基づいた対応を求める。 ・会社側の対応が不十分な場合は、労働組合や労働基準監督署に相談する。 職場におけるハラスメントは重大な問題です。我慢するのではなく、会社に適切な対応を求めることが重要です。自分一人で抱え込まず、上司や専門機関に相談し、解決に向けて動くことをお勧めします。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

60代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる