教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム業界の就職について 業界人や志望者の人にご意見を頂きたいです 【質問の経緯】

ゲーム業界の就職について 業界人や志望者の人にご意見を頂きたいです 【質問の経緯】今度、ゲーム系専門学校で特別講義をすることになったので、世間の就活生がどんなことを知りたいのかと参考までに知恵袋を見たらなかなか酷い有様だったので質問してみた次第です。 【質問内容】 ※気になるとこだけでも回答頂ければと思います ・学歴関連について 難関大学でないとゲーム業界に入れない みたいな回答を多々見かけました。 回答を見るにゲーム業界の中の人ではないなという回答が多かったのですがこの辺りは鵜呑みにしてる人はいるのでしょうか? ・大手主義の人 ゲーム業界を広く知っていると大手に新卒で入る無意味さを知ってると思うのですが、質問者も回答者も大手に新卒で入らないと駄目みたいな人が多い印象でした 大手と中小で出来ることの違いはあまり知られてないもんですか? ・調べない人 主に質問者に多いと思うのですがネット検索すらせずに質問してるなと思う人が多いのですが、わざわざ面倒な質問を何故するのでしょうか? ・何故ゲーム業界の志望理由 主に志望者向けですが ゲームを作ってる立場からすると、ゲーム開発に関わらない方がゲームを数倍楽しめるのに好きなゲームの開発に関わりたいや、好きなゲーム会社で働きたいと思うのはどんな気持ちなんでしょう? ・志望者の人で知恵袋の回答で思うこと 正直なとこまともな回答がかなりすくなく あまり業界を知らない業界人の知ったか ゲーム業界に関係ない人の謎のマウンティング 偏った人材(CEDEC参加者)にとった 業界アンケートを正解のように語る人 など酷い回答の数々をどう受け止めてるのでしょうか?

補足

自分自身ゲーム業界で10年以上働いており、転職やらで多くの会社を見ているので実情は知っております 今回質問したいのは感情面の話を知りたい次第です

続きを読む

115閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ・学歴関連について ゲーム業界では、実力と適性が最も重視されます。難関大学出身者が有利になる場合もありますが、ポートフォリオやスキルの方が重要視されます。専門学校や自学自習で実力をつけることも十分可能です。 ・大手主義の人 大手企業と中小企業では、業務内容や働き方が異なります。大手企業では大規模プロジェクトに携われる一方、中小企業では裁量が大きく、様々な経験を積めます。志望動機や希望する働き方によって、適した企業を選ぶことが大切です。 ・調べない人 質問する前に自分で調べることが重要です。しかし、ネット上の情報だけでは分からないことも多いため、業界の方に直接質問する必要があるのかもしれません。 ・ゲーム業界の志望理由 ゲームが好きだからゲーム業界を志望するのは自然な気持ちです。しかし、ゲーム開発の裏側を知ると、プレイヤーとは違う視点が必要になります。ゲームを作る喜びと、開発の大変さを両立できる強い気持ちが大切です。 ・志望者の人で知恵袋の回答で思うこと 知恵袋には様々な意見があり、正確な情報と間違った情報が混在しています。業界の方の意見を参考にしつつ、自分で判断する必要があります。また、偏った情報源に頼らず、様々な情報源から知識を得ることが大切です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

  • 難関大学でないとゲーム業界に入れないことはないです。 Fラン大卒でもゲーム業界で出世している人も多いです。 しかし、割合としてはやはり難関大学出身者のほうが採用されやすいです。 学歴じゃないところのほうが評価比重は高いですが、やはり、ちゃんと考えれる子が多いですね。 大手主義は、中規模や小規模だと有名ゲームを作れていない会社に魅力は感じないとか、憧れのIPがある会社に入りたいとかだと思います。 実際、中規模や小規模でも実績をあげれば、大手にはすぐに中途で入れます。

    続きを読む
  • 学歴関連について ⇛そんなことは無いですね。選考課程にプログミングを設けたり、短編シナリオ作成させたりなど、本人の実力次第でどうとでもなりますね。 大手主義の人 ⇛別にゲーム業界で働きたいだけなら中小で良いと思いますよ。ただ待遇は天と地の差なのでそこだけは覚悟しておいてくださいってだけです。 ある意味、大手を誰でも平等に目指せるチャンスは新卒だけです。そこで端から中小狙いは勿体ないですねぇ 調べない人 ⇛アホだから 何故ゲーム業界の志望理由 ⇛大手だろうが中小だろうが同人サークルだろうが、創作がしたいだけですよ。あとは派遣従業員 知恵袋の回答で思うこと ⇛質問者がどれだけ悩んでどれだけ深刻な質問をしていようが、回答者にとってはただの暇つぶしやで

    続きを読む
  • 「難関大学の方が採用されやすい傾向がある」 というのは事実なのでは? 「能力が高いことを見せられた」ら、採用されやすいものの、 そういう人は、「優秀な人が多い」傾向があるのでは? 零細・中堅・大手で非正規で働きました。 零細の方が学ぶことは多いです。 大手の方が苦しさが少なく、仕事をしやすかったです。 大手に入った方が、自慢しやすいとかの理由はあるかもしれません。 大手の方が勤務時間が短い傾向があると思います。 調べなくても、質問した方が早いと思うのではないでしょうか。 僕のようにゲームしかやってこなかった人で、 ゲームに救われたから、今度は救う側にいたい という人もいます。 「ゲームを作るのは楽しそう」というのはありそうです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲーム業界(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム開発(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる