教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記がわかりません!助けてください! 高1です! 事務員になるのが夢で、商業科に行きたくて志望校に入学できました。 …

簿記がわかりません!助けてください! 高1です! 事務員になるのが夢で、商業科に行きたくて志望校に入学できました。 ですが、簿記が難しすぎるのです… 初めての定期テストも最悪…また月末にテストがあるのですが…難しすぎて頭が痛いです。教科担任に聞けばいいのですが、苦手でなかなか聞きにくいです。 仕訳は自分の立場で振り分けであっていますよね。何が分からないのか?と聞かれても、現金とかなら分かるのですが、初めて聞くような言葉とか専門用語が。 高校生向けの分かりやすい参考書などありますか? 学校のワークをやればなんとかなりますか? 2度も感染症になり、出遅れていることもあります。商業科向いてないのかな…

補足

勉強法など教えていただきたいです。 期末テストで挽回しないとやばいです。

続きを読む

202閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    NHKのEテレの通信制高校向けの高校講座って授業の番組に、簿記の番組があります。 簿記初心者の高校生にも分かりやすく解説している番組だと思うので、一度見て勉強してみるのもいいのではないでしょうか? テレビでは、Eテレで春夏冬の学校の休みの期間に放送してますが、一年中ネットで無料でいつでも見れますし、学習メモってのもネットにあり、そのメモ使っても勉強できますよ。 一回の放送は20分ですし、番組は20回で決算の所まで扱ってられます。 高校生向けの簿記の講座なので、分かりやすいかもしれません。 その講座を見た後に、教科書やワークなどでも勉強したらいいのではないでしょうか? 番組は、学校の簿記の授業の予習復習としても使えると思います。 そこで基本勉強してから、余裕あってもっと勉強したくなったり、学校で日商簿記3級とか受けないといけなくなったら、他の人も言ってられるYouTubeなどで無料で見れる日商の簿記検定向けの簿記の分かりやすく解説している講座の動画は沢山あるので、そちらでも勉強するといいと思います。 ネットやYouTubeで日商簿記何級 無料講座とか、色々なワードで調べると、分かりやすい無料の講座が色々と見つかると思います。 よければ参考にしてください。 NHK高校講座 簿記 https://www.nhk.or.jp/kokokoza/boki/

    1人が参考になると回答しました

  • 簿記は最初の慣れるまでが大変ですね。 授業も教科書も分からない場合、ひとつの手段として、市販のテキストを入手するといいかと思います。私のおすすめの超優良テキストは、 日商簿記3級とおるテキスト・日商簿記3級とおるトレーニング / ネットスクール出版 この2冊。(問題集も大切です。) また、少し古い本ですが、Amazonやメルカリで格安で売られてると思うので以下の本もおすすめです。超分かりやすいです。 LIVEin合格セミナー日商簿記3級 / ネットスクール株式会社 あと分からない所が出てきたら、本屋で立ち読みで補うか、教師に聞くか、知恵袋に聞くなどの方法で対処すればよろしいかと思います。

    続きを読む
  • こんにちは。 税理士で、大学1年の時に簿記の勉強をはじめて、11月の試験で日商簿記1級まで取れました。 >簿記が難しすぎるのです… 正直いえば、先生の教え方が悪いからです。 授業ってどのレベルの生徒を主なターゲットにするかが難しいものです。トップの生徒に合わせれば下位の生徒は意味不明になりますし、下位の生徒に合わせれば上位の生徒は無駄な時間を過ごすことになります。仮にトップの生徒に合わせるなら、下位の生徒に対する補講等をしていく必要があります。それをしていないんじゃないでしょうか? >教科担任に聞けばいいのですが、苦手でなかなか聞きにくいです。 苦手、恥ずかしいは忘れてください。生徒のどんな質問にも答えるーは教科担任のお仕事です。それで給与をもらっているのです。その教科担任にどう思われようと、その教科担任と一生付き合うわけじゃありません。2、3年すれば赤の他人です。毎日でも、何度でも質問して、疑問を残さないようにしてください。 それから、通信の簿記講座受講も有効です。 TAC https://www.tac-school.co.jp/kouza_boki.html?utm_source=yahoo&utm_medium=paidsearch&utm_campaign=y_boki&utm_content=andname&yclid=YSS.1001165346.EAIaIQobChMI2fWF9pPNhgMVMtEWBR0PpAkiEAAYASAAEgIslfD_BwE 大原 https://www.o-hara.jp/course/boki_03 簿記の勉強を通して、将来は税理士になりたい、なんて思えたらいいと思います。

    続きを読む
  • 高校生が勉強しているのは全商簿記実務検定という簿記検定向けの内容となっています。 これに対して社会人や大学生らが受験するのは商工会議所が主催している日商簿記検定という簿記検定です。 同じ簿記ですから学んでいることは大きく見たらそんなに大差はないのですが、簿記検定の級位のレベルも異なるし試験問題傾向も違いがあります。 しかし簿記の内容を理解するという点では同じなので、日商簿記検定向けの講義動画を視聴するのが一番質問者さんにはおすすめの解決策になるかと思います。 CPA会計学院https://www.cpa-learning.com FIN https://www.fin01.com/c-nissyo-sec-n3.html ペンギン会計https://youtu.be/Z36L_F2SDLs?si=8HRW4mBhsClNOS61 ふくしままさゆきさんhttps://youtu.be/JGXIB-dJCMM?si=_-cUoGBPL8eipTjn 公認会計士たぬ吉さんhttps://youtu.be/g1IZlFD5mYo?si=Dqqt9IcQOenUjcxX おすすめの動画はたくさんありますから 冒頭の部分だけを視聴して見比べた上で気に入った先生の動画で勉強していけばいいかと。 わかりやすく教えてくれる先生が多過ぎてむしろ迷ってしまうかもしれません。 視聴してそれでもわからない箇所はここで(知恵袋で)質問していけば良いのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる