教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場で、経歴詐称をしていた人に会ったことはありますか? ー記事よりー 「全体の30%程度の割合で何らかの…

職場で、経歴詐称をしていた人に会ったことはありますか? ー記事よりー 「全体の30%程度の割合で何らかの経歴詐称が判明する」こう話すのは、調査会社「企業サービス」の吉本哲雄代表だ。 この会社では企業からの依頼を受け、採用候補者が履歴書や面接でアピールした経歴や勤務状況などに偽りがないかを調査する「バックグラウンドチェック」を行っている。企業が候補者の同意を取ったうえで、就職差別や人権に関わらない範囲で、能力や資質などの整合性を調べるものだ。 吉本代表は、これまで様々なケースの「経歴詐称」を見てきたと語る。 「勤続10年で部長職だったという経歴の人を調べたところ、わずか3カ月で退職していた。また、辞めたのは最近ではなく9年前。現在までの約9年間はアルバイトを転々としていたという」 他にも、有名大学を卒業後、外資系のコンサルティング会社を二社経験したという経歴が、実際は高校を中退し職を転々としていたというケースもある。更には、円満退職だったという申告の職歴が、実際は解雇だったケースも。営業経験が豊富だったというのは申告通りだが、仕入先と癒着しキックバックを受け取っていたことが発覚したという。 ・ ・ ・ 経歴詐称は罪に問われることがあるのか。労働問題に詳しい家永勲弁護士は「その可能性は低い」とした上で、「例えば大卒だと偽るために卒業証明書や成績証明書を他人のものを書き換えて提出する行為は、文書偽造となる可能性がある。また、その資格が給与や手当に影響する場合、その手当を不正に受け取ると詐欺罪になることもある」指摘。 一方、経歴詐称をした社員を解雇処分とするのが難しい場合もある。詐称が会社や募集する職種にとって重要な資格であり、それが本人に伝わっていた場合は「重大な経歴詐称」とみなされ解雇できる可能性があるが、そうでない場合、企業はその社員をやめさせることが難しい。 採用活動を行う際には、本人の同意を得た上で前の勤務先に照会をかける必要があると家永弁護士は話す。 「同意してくれた場合には裏取りした上でそれと照らし合わせて『確かにそうだね』という、経験した仕事に虚偽がないと検討・確認していくことができる。採用前にどれだけの確認をするのかは整理しておいた方がいいだろう。それは証明書類の提出をどれだけ求めるか、当然偽造されてしまえば分からないかもしれないがただ単に自分の履歴書に事実と違うことを書くのと証明書に偽造してまでウソをつき通すのでは心理的なハードルがだいぶ違うはず。会社の防衛のために(行う必要が)ある」 就職情報大手マイナビの調査によると、正社員の転職率は、コロナ禍だった2020年に少し減少しているものの、2023年は7.5%。調査を開始した 2016 年から約 2 倍以上に増えており、中途採用者の経歴チェックは今後大きな課題となってきそうだ。 ノンフィクションライターの石戸諭氏は「以前と異なり、今は転職がキャリアや収入のプラスになる時代であるため、このような詐称は増えてくるだろう」と話す。 企業は応募者の経歴をどう確認すればいいのだろうか? まず1つ目は「リファレンスチェック」。これは、採用候補者が以前勤めていた会社の上司や同僚などに性格や実績、仕事への姿勢などを確認するものだ。ただ、個人情報保護法の観点から詳細な情報をもらえないなど、詳しい調査が難しいケースも多いという。 もう一つは「バックグラウンドチェック」だ。これは、採用候補者の履歴書や面接内容などに虚偽がないか経歴や過去の仕事などを調査するものだ。こちらは調査会社に依頼するのが一般的で、公開情報やデータベースなども使って虚偽がないか確認する。この2つの方法はどちらも本人の同意を得て行われることが前提となる。 ・ ・ ・ ・・・・・ 中途採用の3割が経歴詐称? 「部長職10年」ではなく「アルバイトを転々」…それでも簡単に解雇できない企業の防衛策 https://news.yahoo.co.jp/articles/1bb854217ce2472e95416a7ab3555fd6a13475d5

続きを読む

218閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    わざわざ事実確認なんてしないので会ったことはありませんが、そこら中にいると思いますよ。 転職は企業も求職者もいかに相手を騙すかの勝負なので、馬鹿正直にやって損をしたくないですよね。

  • 専門卒を六大学卒にしていたやつが課長だった…

  • 前職が会社都合退職を自己都合退職と申告して入社してきた人がいますが、人間的にはそれほど悪い人でもないので、会社は特に問題視もせずにうまくやっている人に会ったことはあります。 飲み会の席ではその人にむかって「別に会社都合退職にしても全然問題なかったのに」と冗談混じりに言ったりする人もいました。 問題だったのは、取引先の会社の人で「パワハラして懲戒解雇された」のを「整理解雇」と偽って入社した人もいましたが、この人はやはり問題があったのですぐに辞めされられたらしいです。

    続きを読む
  • あったことはあります 働いてる期間を誤魔化す人は一定数いるじゃないのかな

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる