教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方の小さい信用金庫で就職活動を辞めるのは勿体ないでしょうか? 25卒です。

地方の小さい信用金庫で就職活動を辞めるのは勿体ないでしょうか? 25卒です。大手のメーカー、商社を受けてきましたが、あまり興味が無くてもここなら働きたいな、と思うところを3社受けて最終面接まで行ったところもありますが落ちました。 それ以降自分が何をやりたいか分からなくなり、何か人の役に立てる仕事と考えて、信用金庫を3社受けました。 そのうちの1つに内定を頂きました。 面接でもとてもいい評価を頂いて今までこんなに褒められることが無かったため嬉しく、ここに就職するのがいいのでは?と私的には思っていますが、 信用金庫の中でも小さく給料も手取り18万とかです。 私立の大学を出てここに入るのは勿体ないでしょうか? また、3月から初めて合計6社しか受けていません。 ここで妥協するのはダメなのでしょうか?親には妥協している。もっと大手にチャレンジしろと言われます。 私は弱虫でネガティブな性格でこういう所を認めてくれた今の内定先に安心感を感じています。 どうやって就活は辞めるべきでしょうか。 客観的にみて今の私の就職活動はなめすぎ、もっと上を目指す向上心が足りないためダメだと思いますか? なんでも意見が聞きたいです。

続きを読む

341閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    内定先としてキープするのは良いでしょうが、そこで満足するべきとは思いません。 それこそ、当方は信金を辞めた者ですが、信金は表向きは『相互扶助』、『利益を追求しない』とは言いますが、利益を求められますし、お客さんが求めていない商品も売らなきゃいけません。 また、信金は業況が悪くなっても合併するので、会社が潰れる、ということはありませんが、合併した信金の風土も取り入れられるので、合併後居づらくなって辞める、ということもあります。 小さな信金となれば、合併しても立場は弱く、相手の信金のやり方が優先されるでしょうから、急にこれまでのやり方が通用しなくなる、ということもありえます。 また、金融機関あるあるは『優秀な人ほど辞めていく。』です。 銀行員でも信金職員でも、優秀な人ほど見切りを付けて辞めていき、会社によっては働き盛りの中間層が少なく、実績も上がらないし、新入職員の指導係もいない、という状況になっています。 加えて、小さな信金となれば、結構な田舎なのでは? 田舎は特に、これからドンドン人口が減っていくので、どんなに信金の業績が良くても、お客さんが居ないから商売にならない、ということにもなりかねません。 なので、『定年までこの信金で勤めあげよう』という考えであるなら、それは難しいと思います。 一方、信金は業界で共同出資した会社がシステムを開発していたり、色んな体制を整備しているので、小さな信金でもシステムや福利厚生はそこそこ優秀です。 信金年金と言う、上乗せの年金もあり、毎月の手取りは減りますが、老後の年金は手厚くもなります。 なので、仮に就職するとしても、何年か後で転職を検討する事態になる可能性がありますし、『定年まで勤める企業を探している。』となると、別の道の方が良いんじゃない?とも思います。 そのため、就活を継続した方がいいかと思います。

  • 勿体ないかどうかは貴方のレベルによると思います。 その信用金庫が第一志望で、入れて良かったと思う人もいるわけですから。 貴方が満足しているならそれでいいし、妥協もしてないと思うなら終われば良いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

信用金庫(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる