教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職後の再進学、転職についての質問です。

就職後の再進学、転職についての質問です。私(現在19歳)は高校卒業後、家庭の事情で地元の工場に製造オペレーターとして就職しましたが、現場職を続けられる自信が無いため、リモートワークが可能な地元茨城県内企業またはフルリモートの企業(IT系エンジニアなど)や、残業の少ない事務職への転職(候補としては経理事務など)、そしてそのための大学や専門学校への再進学を考えています。 しかし、大学に再入学するにもお金がかかりますし、高校時代を自暴自棄気味に過ごした私にはそれらに耐えうる十分な学力がありません。 加えて、上記のリモートワーク可能の業種、残業の少ない業種もネット上で軽く調べただけの浅知恵ですので、もっと良い業種があるかもしれません。さらに言えば、学費を自力で稼いだ上で入試に向け学習し、入学できたとしても年齢によって就職活動に支障が出る可能性が高いです。 よって質問したいことをまとめますと、 ①残業が少ない、PC業務で何か良い職業はないか(茨城県内でリモートワーク可能なもの、フルリモートならば尚良) ②それらの職業に就くためには、大学や専門学校への再進学は必要か ③経理事務などを目指す場合、自力で資格を取得し就職活動を行った方が良いのか、大原などのビジネス系専門学校に通う方が良いのか ④ITエンジニアなどの場合、ウズカレなどの有料就職支援サービスを利用した方が良いか となります。 甘ったれた理想…もとい本音を言いますと、フルリモートワークで残業は月10時間以下または無し、年間休日125日周辺、自分のペースで仕事や休憩が出来る仕事が良いです。あったら教えてください。 ここからはほとんど後悔ばかりの自分語りとなります。 高校生時代の私は、自称進学校レベルではありますが、偏差値がそこまで悪くない高校に入学し、理系コースに所属していました。 しかし祖母がアルツハイマー型認知症を患い、介護施設を利用できるほどの金銭的余裕がなかったことに加え、家族も多忙だったために私が介護を主に担うことになりました。 元々怠け症で勉強が苦手だった私は介護によるノイローゼでさらに学力が落ち、真面目に将来のことを考えないまま、クラスメイト達が進学していく中家計を支えるという目的で就職しました。 しかし実際に働くということは思っていた以上に辛いことで、もっと頑張って勉強しておけば……高校時代に1人で抱え込まずもっと上手くやっていれば……という後悔に苛まれ続けています。 無論事務職やエンジニアなどが楽な仕事と言い張るつもりはありませんが、デスクワークと言うだけで現在の環境よりは良くなると確信しています。 もし願いが叶うとするならば、少年時代に遡って全てをやり直したいです。

続きを読む

64閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①残業が少ない、PC業務で何か良い職業はないか(茨城県内でリモートワーク可能なもの、フルリモートならば尚良) ↓ ITエンジニアですね。 フルリモートは無理ですが、週3-4リモートなら全然できます。たとえ都内まで通うとしても週1-2ならそこまでの負担にはならないはず ②それらの職業に就くためには、大学や専門学校への再進学は必要か ↓ 必要ないです ④ITエンジニアなどの場合、ウズカレなどの有料就職支援サービスを利用した方が良いか ↓ しない方がいいですね。時間、金、労力の無駄かと

  • ①デスクワークなら大抵の職種でリモート可能です。都心部へ2〜3時間で行けるなら、都心部立地の企業も狙えるでしょう。 ②絶対必要ではないですが、高卒未経験でリモート希望と言われると「高望みじゃない?」との印象は避けられないですね。 ③職種によります。 ④ITエンジニアなら能力を身につけ、見せることが最優先です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ITエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる