教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なぜ羽田空港行きの国際線がダイバートをする時、成田ではなく関空へ行くのでしょうか。 空港側の受け入れ態勢など条件のいい…

なぜ羽田空港行きの国際線がダイバートをする時、成田ではなく関空へ行くのでしょうか。 空港側の受け入れ態勢など条件のいいところを選ぶと過去の知恵袋で読みました。関空は成田よりもどんな条件が揃っていることが考えられますか。 2024/5/28 22時台NH111 羽田空港行き ボーイング777が悪天候のため茨城県上空で何周かホールディングをしたのち、RWY22へ着陸を試みましたがミストアプローチとなりました。 その後、関空へ向かい、無事着陸となったようです。 同じ時間帯の成田はさほど荒れていませんでした。乗客は成田の方がいいのではないか、空港設備も羽田と遜色ないのではないかと素人考えで思いました。 さて以下は余談ですが、YouTubeのライブではこのNH111がどこへ行くのか、名古屋か?いや高度が下がらない関空か?などと盛り上がっていました。 LiveATCもtowerを200人以上が聴いているようでした。 JL328は3回目でようやく着陸できたし、この日は上空待機の飛行機も多かったし、出発もかなり遅れていました。 たまに管制に対してイラついたようなパイロットもいたりいなかったり…これも乗客を安全に降ろしたい気持ちが出るんだろうなぁと思って聴いていました。 管制には雲があるから050の方向に飛びたいとか、ホールディングでいいのか?といったパイロットたちのrequestやconfirmがどんどん入っていました。 本当にプロってすごい! 今日勤務された方々にはお疲れ様でしたとお伝えしたいです。

続きを読む

315閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    総合的に考えて、が答えだと思います。 受け入れ態勢も重要ですが、一番大事なのは安全かなと思います。 特に天候や滑走路の長さ。 羽田から成田にダイバートするのも可能ですが 通常は近い空港は選ばないのが通例です。 理由としては同じ地域では天候の差が小さいからです。 質問の飛行機の時は羽田と成田では天候が違ったかも知れませんが、 実際の所は関係者にしか分からないと思います。 また、Missed Approachとかは繰り返すと事故率があがるので 避けたいのもパイロットの本音です。 2度目、3度目となると疲労や焦りで無意識の内に無理をして、 事故になる事が多いのです。 その為、天候が大きく違うであろう遠くの空港を選ぶのが賢明な選択になります。 客の便利さも重要ですが、それ以上に安全が優先です。 もう一つは、、、 旅客機クラスになると関空も成田もそんな差が無い距離にもなります。 飛行時間が変わりますが、離着陸回数は同じですからね。 飛行時間に換算すると20-30分でしょうか? 10時間以上も飛行すると考えると短い物です。

  • 成田空港の運用時間の制限の為だと思います。 成田空港は夜間23時から早朝6時までは何か特別な理由が無ければ 運用する事が出来ません。 関空まで飛ぶ燃料が無いなどの場合だと思います。 そうした場合には24時まで着陸する事が出来ます。 関空はそうした制限は有りませんが両空港ともに深夜に到着しても 公共交通機関は何も有りません。

    続きを読む
  • 羽田空港をゴーアラウンドした時点で成田空港の運用時間が迫っており、成田でもホールドされたり、一発で着陸できるか微妙なところだったので関空に向かわざるを得ない場面だったと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

羽田空港(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

関空(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる