教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

厚生労働省はブラック企業の特徴の1つとしてコンプラ意識が低い事を上げてますがコンプラ意識高かったら過度な叱責をしてくるパ…

厚生労働省はブラック企業の特徴の1つとしてコンプラ意識が低い事を上げてますがコンプラ意識高かったら過度な叱責をしてくるパワハラ上司や何でもかんでも口出ししてくる御局様やモンスター社員は心を入れ替えて働くか居なくなるんでしょうか。 見かけだけコンプラ意識高く見せてる企業なんていくらでもありますよね。 人事や相談部署が対応しないなんてのは中小企業だったらよくある話しな気はしますが日本の企業の大半は中小企業な訳で労働環境という意味で今後日本に未来なんてありますかね。 「賃金不払残業や、いじめ・嫌がらせ等のパワーハラスメントが横行する等、企業全体のコンプライアンス意識が低い」 https://jsite.mhlw.go.jp/nisizinkarasumaoike-kyoto-plaza/home/shinsotsu/kyu-shoku/kosokoso_00002.html

補足

誤:「厚生労働省はブラック企業(以下略)」、正:「厚生労働省は若者の使い捨てが疑われる企業等、いわゆるブラック企業(以下略)」

続きを読む

119閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    コンプライアンス意識そのものは重要です ただコンプライアンス意識が低いというのは労働者側と雇用側、双方が持つべきものです コンプライアンスはかなり労働者側に強い権利になりやすいですが、労働者側のクレームの権利のように扱われてることもあり、それもまたコンプライアンス意識が低いことの一例になります つまり無能にコンプライアンスを語らせると、そこから歪な構造がうまれます 本来契約社会ならそういう社員を契約更新しない形で排除できますが、終身雇用の時代では最悪な状態になることがあります

  • 黒って300色あんねん

  • このハラスメント地獄が日本の企業を弱体化させたんですよね。 くだらないこと言ってると、その会社ごと無くなる時代に突入 しますよ。 このままだと、あと20年後の日本は終わってるでしょうね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる