教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験についてです。 高卒程度の区分で落ちた場合、大卒程度の区分で受けなければならないのですが、高卒者が大卒程度の…

公務員試験についてです。 高卒程度の区分で落ちた場合、大卒程度の区分で受けなければならないのですが、高卒者が大卒程度の区分で試験を受けた場合、筆記は通ってもやはり面接で蹴られますでしょうか。学歴による不利は一切ないと書かれてはいますが、本当に不利ではないのでしょうか。 名古屋市役所を受験予定です。

続きを読む

153閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    合格者の情報に「誤魔化し」が少ない公務員専門学校について、この5年以上、合格実績を追いかけているのですが… 高卒者が高卒程度の事務系公務員試験に挑み、筆記合格後に最終合格する割合は3割ほどです。 一方、高卒者が大卒程度の事務系公務員試験に挑んだ場合、筆記合格者は稀にいますが、最終合格した者はいません。 ということで、採用側が「最終学歴で判断している」なんて意味ではありませんが… 実際に「高卒者の最終合格は厳しい」と考えるべきだと思います。 但し、高卒者が大卒程度試験を受験した場合、自治体Aで4%程度、自治体Bで9%程度が最終合格しています(2017年度~2021年度の公表データから算出)。 大卒者が大卒程度試験を受験した場合は、それぞれ21%程度と29%程度が最終合格していますから、最終合格の率は大きく下がるのは間違いないのですが… 4~9%程度の合格者は出ているのですから「必ず蹴られる」というものでもないでしょう。 頑張ってください。

  • 私があなたの立場ならば、二次試験対策に予備校に通います。高卒でも一次合格者は稀ですがいます。

  • 実質的には低学歴だから不利になると思いますよ。 面接の問われるレベルは大卒程度の方が高く、それに対して高卒が挑むわけですから、同じ土俵で評価されれば当然に不利です。 面接のネタ自体も試験対策しかしてこない以上 足りないですしね。

    続きを読む
  • 公務員試験の選考においては、学歴による不利は基本的にありません。試験区分(高卒程度、大卒程度)は試験内容の難易度を示すもので、受験資格に関わるものではありません。したがって、高卒者が大卒程度の試験を受けても、筆記試験を通過すれば面接の機会が与えられます。 面接では、学歴よりもむしろ、あなたの思考力、コミュニケーション能力、職務遂行能力、公務員としての適性などが評価されます。名古屋市役所の場合も同様で、学歴だけで面接が不利になることはありません。ただし、大卒程度の試験内容は高卒程度よりも難易度が高いため、十分な準備が必要です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる