教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バス運転士の試用期間通過(合格)基準と対象について。

バス運転士の試用期間通過(合格)基準と対象について。2~3人採用して、そのうち、1人を社員登用する場合、バス会社が提携している、教習所で大型2種免許を所持した人が、優先的に社員登用されるのでしょうか? なぜなら、大型2種免許不所持で、会社の貸付制度で、大型2種免許を所持した人は、1~3年間勤務する事を条件に、免許取得費用を会社に返還しなくて良いという条件です。 そのような人を、会社都合で、試用期間で解雇したら、無職になるので、貸付金の返還は難しいと思います(貯金が沢山あるのなら別ですが)。

続きを読む

85閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    2種免許の取得については勿論合格発表があってからの話。具体的には教習してみたら適正が無くて定時で卒業できなかったり、教習中に辞める人も少なく無いので、仮合格からの2種免許取得できたら本合格!というのが実際の流れだと思う。 なので面接と軽い適正試験があってから数日後にバス屋から電話が来て、合格なので今後免許取得の為の予定を取りたいが、今月のまるで日から合宿は参加は可能か?という概要の話をされる。 予定がソレでよければ、合宿のパンフレットや入社書類などが送られて署名捺印をして書類上の手続きを先に済ませてから免許の取得、その後入社式をして新人教育の流れになると思う。 しかしバス屋は大都市部の大手以外はかなり劣悪な職場環境なので、まともな人間であればある程 入って1、2ヶ月で限界を感じて辞める人も少なく無い。現にソレが昔から多いので いつまで立っても人材不足な訳だし。つまり、入る人の数も少ないけど毎月、それ以上の人間が辞めて行くので人が足りない。という環境である事が1番の問題。 なので、もしバス屋へ入社を考えているなら、お勧めとして2種免許は自費で取る方が良いと思う。 でないと入ってからヤバい!と感じても3年間は奴隷仕事をしなければならないから。 実際、会社が費用を貸してくれるのも善意というより、簡単に辞めさせない様に首輪を付ける意味合いの方が強い。 大型免許があればバスがハズレでもトラックで効率的に稼が事もできるから退職後も何とかなるし。

    1人が参考になると回答しました

  • バスの運転手は不足しているので余程下手か、勤務態度が悪く無ければクビにはなりません。 電車は運転士ですがバスは運転手です。 (バス会社が運転士を使い募集かけてる所が多いです。聞こえが良いから)

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バス会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる