教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

パワハラ、ブラック企業へ訴えるための弁護士を探しています。心当たりのある方や、実際に訴えたことのある経験者の意見を聞きた…

パワハラ、ブラック企業へ訴えるための弁護士を探しています。心当たりのある方や、実際に訴えたことのある経験者の意見を聞きたく、質問しました。現在就業中の会社の代表と同僚から、パワハラ、セクハラ、モラハラ、さらに雇用上の疑問点などが多数あります。精神的にも参っているので、説明しようにも言葉がうまく出てこないこともありますし、何からしたらいいのかもわかりません。また、労働組合では自分が納得のいく解決にはならないとも考えています。 そこで、(きちんとお金を払って)問題をまとめて弁護士に相談し、かつ自分なりの目標(企業を訴えることと、その後、速やかに退職できること等)が達成できるような弁護士を探しています。 簡単な検索をかけたところ、いずれも東京都内での弁護士が多数であり、さすがに遠いため気軽に通えるような場所でないことや、通ったのに足元を見られておざなりにされるのも嫌なので、東京都西側~神奈川県北部地域あたりに居を構えている(または営業所のある)弁護士だと通いやすくて助かります。(安心して相談できるのであれば、多少なり遠くとも通う所存ではあります。) 「ここがいいよ」という弁護士がいれば、その方の名前だけでも頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

続きを読む

52閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • まずは、ペン型カメラ、ペン型ICレコーダー、腕時計型ICレコーダーで録画録音などの物的証拠を取り、弁護士に相談してください。 明らかなハラスメントで充分な勝訴確率がある事、裁判で自分が損しない事、着手金見積もりをもらう事を確認し慰謝料請求するのが最善の方法でしょう。相談サイトはこちらです。 https://www.bengo4.com/ メールでの無料相談可能で、その後面談で初回30分の無料相談ができます。別の弁護士であれば初回30分無料相談が何度でもできます。 弁護士の中には法外な慰謝料請求金額を提示し契約させようとする不届きものもいるので注意してください。多数の方と相談し同じような回答を話してくれる弁護士が信頼できるでしょう。 パワハラが横行する会社として、昔から変わらぬ社風、意識の低い人間性、そのため低い社員レベル、パワハラをリーダー気質と勘違いし出世する社員などがあり、結果、永年経ってもハラスメント行為が無くならないと思います。 そのような会社は法律で痛い目に合わせるのが良いでしょう。そのために法律ですから。 慰謝料請求で多少損をしても、社員からパワハラで裁判を起こされたとなれば、社員のモチベーションは低下し、売り上げ低下、社会的信用が落ち倒産するかしれません。出版会社、マスコミへ報告するのも良いかも知れません。 パワハラ会社をネット検索で見つけました。知恵袋閲覧の方々にも十分気をつけていただきたいと思います。 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/qa/1424956198/l50

    続きを読む
  • 私も似たような問題で弁護士さんに相談しましたが結局は訴えるまでには至りませんでした。 あなたの収入と会社名で弁護士側も引き受けるかの判断をします。 もしも収入が低い場合は東京以外の弁護士さんに頼んでみては? 東京駅付近の弁護士さんはおすすめできないです。 ベンナビ?とかいうサイトで検索すれば労働問題に強い弁護士さんは出てくると思うのでそれをみて相談しにいってみたほうがいいと思います。 おすすめの弁護士と言われても人によって合う合わないがありますし。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 訴えたことあります。こういう場合は、労働者側に立つ労働問題の弁護士さんに依頼する方がいいです。大体労働者側に立つ弁護士さんはひとりでも入れる労働組合の顧問をしてますからひとりでも入れる労働組合に加入するのをお勧めします。 費用は相談料30分5000円、着手金20万前後その他の手数料あわせて30万円は必要と思います。 自由法曹団、ブラック企業対策弁護団など検索してみてください! 又はネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してください! ブラック企業をなくしていくには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる‼そして倍返しです。参考にこちらをご覧ください https://youtu.be/ERzTtQb1iow 参考にこちらもご覧ください❗ https://youtu.be/QoUt6-g8xS4?si=nnlaVgOy-M_VRyqX

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 各県の弁護士会の無料相談の日が設定されている場合があると思いますので、各県の所在地にある弁護士会に問い合わせをされてみたらと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる