教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現医療職の方や医療職情報に詳しい方に質問です。 現在医療職を進路の希望に入れている高校生 です。医療職の中で「診療放射…

現医療職の方や医療職情報に詳しい方に質問です。 現在医療職を進路の希望に入れている高校生 です。医療職の中で「診療放射線技師」と 「看護師」を視野に入れているのですが、 色々調べてはいるのですが、給与についてはサイトによって違ったりコメントでも放射線技師の方が高いや、看護師の方が大変だけど給料は全然高いなど、 よく分からないです。働くのが都内か地方かで異なったり病院によって異なるのは重々承知ですが、一般的に給料が高いのはどちらなのでしょうか。そして、診療放射線技師ならここや看護師ならここという、オススメの大学も教えて欲しいです(私立大学希望) 最後に給料、需要や将来性、仕事内容を含めどちらがオススメなのでしょうか個人的な感想などでも良いので進路決定の参考にしたいので、教えて欲しいです。よろしくお願いします。

続きを読む

186閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    一般的に給料が高いのはどちらなのでしょうか まぁ、放射線技師の方が残業多いし一般論としては放射線技師の方が高い。 具体的に言うと令和4年版給与センサスによると 看護師の平均は毎月の「定期月収」が31.80万円で「その他の手当(残業代やボーナス)」が年間86.21万円です。サンプル数は81,247件 診療放射線技師の平均は毎月の「定期月収」が33.40万円で、「その他の手当」が年間101.30万円です。サンプル数は5,128件 見ての通り、従事者数が16倍も違うので転職のしやすさは看護師が圧倒的に上です。そのため放射線技師は新卒ガチャに外れたら「アーッ」となりやすいです。言い換えれば看護師の方が外れた時のリスクが低いです。 看護師のその他は定期月収2.7か月分ですが、放射線技師のその他は定期月収3.03か月分です。 この差は全部「残業代」です。(給与センサスは「同じ施設」で「全員分」回答させる方式なので、賞与の支給月数は同じになるはずですので。) これはざっと年間で「58時間余計に残業している」計算になります。 最後に給料、需要や将来性、仕事内容を含めどちらがオススメなのか 給料は時給で大差ないのでどっちでも良いと思います。 需給環境的には看護師の方が退職者が多いので就職しやすいと思います。 将来性はまぁ未来は未定ですが。 放射線技師は業務独占がある資格なので将来ロボット化が進展しても乙4の様にボタンポチポチ係で残れるかもしれないですね。但し、病院内での従事が多いのでロボット化は看護師と比べて先行して進むでしょうね。つまり、従事者数が減少すると仮定すれば、比較的早い時期に従事者数は減少するでしょうね。 看護師の仕事は訪問看護とかは中々ロボット化が難しいので、仕事が無くなるのは相当先でしょうね。 仕事内容はそんなに大差ないと思いますよ。医療の最前線でやる仕事ですから。 両方、汚いし、危険だし、です。 比較するなら 看護師の方は患者に密接に接するので感謝されます。ただしクソ野郎と当たれば被害は大きいです。患者がクソならまだしも家族がクソなパターンまで存在します。 入院をやっている病院では朝も夜も関係なく働きます。外来のみの診療所なら患者の診療時間のチョイ前から仕事は始まります。 残業代よりも夜勤の深夜労働手当で稼ぐ職種です。「並の女性よりもちょっと上」程度の体力が必須です。外来だけの診療所は稼げません。 採用は一山いくらです。大卒の時点で並以上の結構なエリートです。 放射線技師は患者との接触は淡白なので感謝されません。ただしクソ野郎と当たった時の被害も小さいです。家族がクソなパターンの場合は「放射線を用いますので危険だから退室してください」の誰もが黙るワードが使えるので追い出せます。 朝早いです。毎朝外来の診療時間の大分前から、機械のご機嫌伺いは始まります。入院をやっている病院で当直制(33時間連続勤務)のこともあります。 上記しましたが、残業代で稼ぐ職種です。「並の男性程度」の体力が必須です。外来だけの診療所は稼げません。 採用は毎年1人出たら良いなって感じです。大学病院でもなければ全く採用ナシの年も普通に存在します。公立大卒や私大卒なんかお呼びじゃない(最低でも国立大卒。可能なら旧帝大卒的な)病院も存在します。私大卒は並、もしくはそれ以下です。 待遇的にも職種的にも大差ないし、「私大限定なら」看護師の方が良いのではないでしょうか。 放射線技師は「(最低でも国立大卒の)高学歴なら」学歴差別して貰えるので良いと思いますけど。 看護師も高学歴化が進展していますけど、全体で見れば大卒者は4分の1を少し超える程度。まだ、「大卒というだけ」で就職で少し有利な立場になれます。 放射線技師は高学歴化が著しいので、新卒は大半が大卒者です。具体的に言うと4分の3くらい。下手すれば(ちょっと国家試験が難しい年なら)大卒者は5分の4です。 大卒というだけじゃなくて、国立大を出ていてやっとこ上位5分の1か4分の1です。 私大限定の縛りアリなら看護師の方が絶対に良いです。 この2択は、学歴差別してもらう側の看護師になるor学歴差別される側の放射線技師なるの比較です。前者の方が絶対に良いです。

    1人が参考になると回答しました

  • 現役放射線技師で妻が看護師です。 結論で言うと放射線技師の方が高いです。 そしてよくこういうところで見るのが、放射線技師の方が超勤が多いから給料が高いって言われていますがそれは誤りです。 まずベースとして放射線技師と看護師って基本給はそんなに変わりません。 手当は少し放射線技師の方が高いくらいです。 そして看護師が給料が高いって言われる理由は夜勤があるからです。 多いところだと月に8回くらい夜勤に入ったりもします。 一般的なところだと月4回くらいなのかな。 この夜勤の手当が看護師の給料が高いと言われる理由です。 そして放射線技師は夜勤ではなく当直となります。 何が違うかと言うと、夜勤はそのまま夜に勤務するのですが、当直は普通に仕事した後帰らずにそのまま病院に居残りです。 土日であれば、日当直朝から来て次の朝までが一般的です。 なので+されるのは当直手当となります。 看護師の夜勤手当の相場は1万円程度です。 放射線技師の当直手当(平日の夜)の場合だと1万から2万が一般的だと思います。ただ土日の日当直だと朝からいることになるので3~5万くらいが一般的です。 なのでこの土日の当直代が一番稼げる原因になります。 あとは夜勤だったり当直に入る回数によりますが、周りから聞いた話でも経験年数が同じであれば放射線技師より看護師の方が高いとは聞いたことないです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • どっちの仕事がしたいかで考えなよ。お金とか将来性とか、、、下心まるだしか。やる気のない人間が技師なっても二流止まり。

    2人が参考になると回答しました

  • 需要は看護師の方が圧倒的に多いです。 例えば、看護師を50人採用するような病院で、放射線技士はといえば、若干名です。 前年度に退職した技士がいたら、その補充程度です。 ちなみに他の医療職の募集人数も似たりよったりです。 200床チョイの私の勤務院で、この4月の新卒採用は看護師は40人でしたが、放射線技士はゼロでした。 あとは理学療法士作業療法士言語聴覚士が3人ずつ、薬剤師と臨床工学士1人ずつといったところ。 臨床検査技師はアウトソーシングなので病院採用者はいません。 看護師以外は即戦力重視なので既卒経験者を派遣から採用する場合もあります。 給料は働く場所の規模、設立母体、地域で微妙にかわります。 また学歴も大学>専門です。 看護師は夜勤すれば、医師の給料に次いで高い方でしょう。 夜勤しなかったら放射線技士より基本給は低いか変わらないかです。 年収については職業別年収や収入の掲載しているサイトがあるので、そちらを参照してください。 でも… 一番は収入とか労働環境ではなく、質問者様が何をしたいか何になりたいか何の職業に就きたいかでは? もっとやりたいなりたい職業を探す、調べてみては? 収入だけ考えたり、なんとなくこの4月に進学して、既に退学しているというのをSNSで散見します。 高い入学金や学費を払ったのに… 学業に既についていけないというため息も。 そういうところでは看護は厳しいみたい(私自身は辛くても辞める選択はなかったが)。 ともかくなってからの収入とかより、自分がどうしたいかをよく考えて決めてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

診療放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる