教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

内定後面談でESに書いた職種と違う職種を希望したいと思うのですが、どう思いますか? 先日内定を頂いた25卒です。

内定後面談でESに書いた職種と違う職種を希望したいと思うのですが、どう思いますか? 先日内定を頂いた25卒です。もともとAという職種志望していましたが、調べていくうちに説明会ではほぼ触れられていなかったBという職種の方に志望度が上がっていきました。 最終面接の時点でBにも興味があることを述べると、「向いてると思うよ」「Bなら勤務地は○○になるけど大丈夫?」のような前向きとも取れるお言葉を頂きました。 Aの仕事はよくよく聞いてみると不安な要素が多々でてきて、現在はハッキリ言ってBのお仕事をしたいです。Aで配属されそうな場合は辞退を考えるレベルです。 近々面談があるのですが、どのような言い方をすればいいのか悩んでおります。

補足

また、面談前に希望職種についてのメールをすべきでしょうか。 総合職としての採用なので、イマイチどの職種枠で採用されたのかよくわかりません。

続きを読む

58閲覧

回答(1件)

  • 元採用担当のおぢさんです。活字で書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 >近々面談があるのですが、どのような言い方をすればいいのか悩んでおります。 まずは伝え方と言うよりも、事実確認が先ですかね。それは、「配属が決定されるのはいつなのか」ということです。総合職採用ですから、入社して研修や面談後に配属決定(辞令交付)の可能性も高いと考えます。そうなった場合に、どうするかを考えなくてはならないでしょう。 また、入社前に採用職種や部署が分かる会社さんだとしても、最悪の場合は辞退まで考えているのならば、それがいつにわかるのかはとても重要です。 次に、職種or部署として、「AよりもBを希望する」とか、「AだったけどBに変わった」ということはよくあることなので、人事へ正直に伝えても構いません。ただし、現時点でのあなたの想いは、単なる思い込みや勘違いの可能性も高いですから、あまり強くは言わないほうが賢明かと考えます。 ここから、少し現実的な話です。 配属や職種の希望なんて、誰でもあって当然です。そして、全員の希望を叶えていたら、仕事が回りません。また、前述の通り、現時点では社外から良さそうに見えているに過ぎませんよね。配属希望は最終決定される前にもアンケートかヒアリングがあるでしょうから、それまではあまり予断を持たずに仕事というものを観察されたほうが良いかと考えます。また、希望が再び変わるなんて普通にありえます。できれば、いろんな部署の若手社員から話を聴きたいところですね。 そして、総合職というのは、ようは幹部候補生ですから、いろんな仕事を経験させる会社が多く、入社からずっと一部署のみというのは考えにくいといえます。つまり、人事異動はサラリーマンにつきものですから仮に希望がかない最初の配属でBをできるようになったところで、異動の辞令が出たら従うか辞めるしかありません。 逆に、B以外の仕事になったとしても、異動の希望確認も含めてのヒアリング(面談)が決まった時期にあったりします。また、Bへ異動させてもらえるように資格を取ったり、最初の配属先で平均以上の成果を作っていったり、Bの上長に顔と名前を覚えてもらうよう立ち回るのが王道です。「やりたいからやらせろ」ということではなく、「やりたい仕事なら、実力で勝ち取れ」ということですね。 さらにリスクを少し書いていくと、仕事がAになったところで「Bを希望しています」という希望を持って、それを会社側に言うのは大丈夫です。しかし、あなたが自ら希望したBが本当は向いていなかったら、あるいは全く成果が出ずにしんどかったらどうされますか。自らが希望して、「駄目なら入社辞退する」とまで言った仕事がつらかった場合も少しは想定しておかれた方が良いのかなと。 最後に、「向いてると思うよ」「Bなら勤務地は○○になるけど大丈夫?」と言ったのが社長であっても、そのとおりになるかどうかはわかりません。逆に言えば、社長の鶴の一声で人事が決まる会社はほぼブラックですから、そうじゃないほうが健全だったりします。 ここから蛇足です。 Bというのは何の仕事なんでしょうね。うちでも、マーケ、企画、商品開発等の職種へ強い希望(憧れ)を持って入社してくる学生が毎年一定数はいます。希望をどう伝えてくれたところで、言葉と想いだけで配属予定や人事計画は変わらない可能性が高いでしょうか。(ちなみにうちの総合職は、理系研究職以外は全員初年度は営業スタートです) 厳しいことを書きますが、会社はお金を払っていく学校ではありません。お給料をもらいながら働くのですから、希望職種・部署でちゃんと役に立てる人材かどうかが異動や配属の判断基準となります。今からでも、そこで働くための準備・訓練をされて、役立てる根拠を持ってから申し出るのが大人としての順番かなとも思えます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる