教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

とある携帯会社の操作を教える担当としてコールセンターにアルバイトで勤務してる者です。 今年の6月で半年経つのですが、現…

とある携帯会社の操作を教える担当としてコールセンターにアルバイトで勤務してる者です。 今年の6月で半年経つのですが、現状鬱のような症状に苦しんでます。症状...風邪症状は無い発熱(頻発しますし医者も風邪?とりあえず解熱剤とか出しとくねって感じです。) 異常な程の気分浮き沈み(何も無くても会社行く前には泣いてしまいますし、本来怒らない些細なことでも苛立ってしまいます。) 会社に行こうとすると泣いてしまい、動けず動いても遅刻時間ギリギリ、遅刻時間に会社にら到着状態です。(会社へは事前連絡/この症状について相談済みです。) このような症状が2月から3月くらいから頻発してまして、、、、、 7月末が契約更新日なのですが、とても会社に迷惑かけてしまうと思い辞退する予定です。(恐らく辞退以前に会社からしないと言われると思われますが、、、、) しかし、5月繁忙期を抜けても同様な状態、、、、、 体調不良で休む日も増え、生理も重い方では無いはずですがとても重くなり、生理休暇も取らざるおえない状態でそれに伴い給料も減り、尚メンタルが落ち込むの繰り返しです、、、、。 会社には相談して、もしも出勤が難しくなったらすぐ連絡して頼って!とは言われていて業務中もですがやばい時は頼ったりしてます、、、、。 もうこんなことなら7月末と言わず早期退職がよいでしょうか? それともこんな状態でも契約期間は続けほうがよいでしょうか? 雇う側/一緒に働く側としてどちらも多大な迷惑をおかけすると思います。しかし症状も回復する見込みはなくなお悪化してるようにも感じます。なので2択で考えております。 上記を踏まえアドバイスを頂きたいです。 何卒よろしくお願い致しますm(*_ _)m

続きを読む

73閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は6年通信会社で操作担当を勤め、転職後もヘルプデスクなので合計15年程経験があります。 電話中に泣き出す、家から出られなくなる、コール音を聞くと震えが止まらず病院にかかる人等、あなたのような方を沢山見てきました。 マルチタスクが苦手、昨日言われた暴言が忘れられない というような場合はお仕事自体変えた方が良いです。 (ヘルプデスクを病まずに長く続ける人は、寝たら忘れられる人が多いと思っています) コールセンターという仕事は軽く見られがちですが、電話の音声表現だけで相手を納得させなければならないので繊細な人はすり減りますよ。 あなた様の生活事情を知らないので簡単に言っていると思うかもしれませんが、迷惑をかけているという気持ちが精神的負荷になります。 可能なら早々にヘルプデスクから離れた方が良いと思いますよ。 半年よく頑張りましたね。 有給は使い切ってしまっていると思いますので、派遣会社に早期退職できないか相談してみてはいかがでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • ここでどうこう相談するんじゃなくて退職を覚悟してるのであれば 勤め先にの上司に相談するのが一番いいと思います。辞める方に話が行くのであれば退職したらいいし、それでも残って出来る範囲でもというのであればそこで出来る範囲で働けばいいです。 職場を変えれば鬱が改善するのであれば退職したほうがいいと思います。

    続きを読む
  • もう鬱っぽい症状がでているんですよね。原因はコールセンターの対応で間違いないと思いますのでいち早く退職されることをおすすめします。鬱になりやすい人っていうのは相手の事を考えすぎるんです。いまも会社に迷惑を掛けてはいけない・・・といっている。それは社会人としては基本ですけど正常な状態であればこそです。いまは自分が異常で体調不良なのですから優先順位は自分の体調の回復でそれに全力で臨まなければなりません。それ以外の事は些事です。貴方が急にいなくなっても会社は回って行きます。 もっと自分を大切に。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる