教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員で働いてる者です 会社の就業規則に、正社員の副業は禁止とありますが、休日にタイミーなどでバイトをしたいと考えてい…

正社員で働いてる者です 会社の就業規則に、正社員の副業は禁止とありますが、休日にタイミーなどでバイトをしたいと考えています。副業禁止の法律はなく、むしろ政府は副業を推していると聞いたことがあります。 実際のところどうなんでしょうか? 規則を破ったということになり、クビにされるのでしょうか? もしくはバレなければ良いのか、バレルとしたら何が要因でバレるのか教えてください

続きを読む

131閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    政府は副業を推奨しているだけ。 副業禁止の法律はありませんが、副業を必須にしている法律もありません。 そのため現社会では、会社の就業規則がルールになります。 破ったら規則違反でクビ、給与減額、賞与なしなど、会社によって変わりますが何かしらの処分があります。 バレる要因はいくつかありますが、住民税の額から発覚することが多いです。

    2人が参考になると回答しました

  • 先の方の回答に補足しておきます。 > 20万円までならタイミーなどで稼いでも確定申告する必要なく会社にはバレないということです。 所得税の申告が必要でない場合でも、住民税の申告は必要です。住民税は、20万円の壁がないので、1円でもあれば申告の義務があります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 副業で稼いだ分を確定申告すると住民税の値段が給与から算出した額と変わってくるので会社にバレてしまいます。 しかし、副業は20万円以下なら確定申告の必要はありません。 すなわち、20万円までならタイミーなどで稼いでも確定申告する必要なく会社にはバレないということです。もちろん20万円以上稼いで確定申告しないのは脱税となってしまうのでご注意を。 また、会社の担当者に言って住民税を「普通徴収」(給与から天引きではなく自分で振り込み書で支払う)に変更して貰えば金額はばれませんが、 そもそも会社に普通徴収に変更をお願いする時点でリスクありますね‥。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 会社によって違うと思います、 副業によって情報漏洩、信用失墜、疲労や睡眠不足からの重大事故など 何か起きてから処分が出る場合もあれば、匿名でタレコミが有るかも知れません。 減俸、左遷、出勤停止、懲戒処分…と程度により色々あると思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる