教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市役所と社会福祉協議会はどんな形で繋がっていますか? (無知な質問ですみません) 昔、市役所の某課の部長(元小学校教…

市役所と社会福祉協議会はどんな形で繋がっていますか? (無知な質問ですみません) 昔、市役所の某課の部長(元小学校教員)が今は、社会福祉協議会の幹部(常務理事)になっています。逆に社会福祉協議会の人が、市役所試験受けてそこに行くこともあり。 私はボランティアスタッフとして関わることがあるのですが、 、常務理事ってどんな仕事をしているのですか? 70歳手前の人ですが、いつまで仕事をやるのか? 定年はあるのか? 子供のボランティアに対しても、ゲンコツや大声で教育しています(もともと小学校の先生) 気になったので(直接は聞けない)質問しました。 愚痴が

続きを読む

92閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    市の社会福祉協議会を運営するのは、 複数の理事で構成する理事会です。 その理事の中に、 理事長がいたり、 常務理事がいたりするわけです。 理事はだいたい、 他に本職を持っているので、 いつも社協会の事務所に出勤するわけじゃありません。 いつも出勤する人はだいたい一人。 その人が常務理事で、現場を取り仕切ります。 さて。 市社協の事業って、 市の手助けなしにはやっていけません。 社協の予算の大半を、市の補助金が占めるはずです。 市は、補助金を出すだけじゃなく、 市職員を働き手として社協事務局に出向させ、 社協の業務を手助けすることもあります。 このように、 市は社協の運営に対して強い影響力を持っているので、 常務理事の人選についても、影響力を行使することがあります。 市にとってみれば、 市が出す多額の補助金を扱う社協の常務理事は、 「きちんとした人」じゃないと困るからです。 「きちんとした人」というのは、 決められた書類を適切に作成して期限内に出すとか、 公金の使い込みをしないとか、 公私の区別をきちんとつけられるとか、 ちょっと曖昧なんですが、 教員上がり(特に校長上がり)の人って、 そういうところはきちんとしているので、 市の信頼を得られやすいのです。 理事には、 定年はありませんが、任期はあります。 特に問題がなければ、理事会で再任を承認され、 何期も理事を続けることだってあります。

    1人が参考になると回答しました

  • 理事は名誉職みたいなもんです。社会福祉協議会に限らず。 だいたいは、他の法人の施設長とか会社の役員、団体の役員が多いですね。 特に年齢制限はないです。 昔市の部長にまでなってる人なら、市とのパイプ役になる人ってことで入ってもらってることはあるかもしれません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる