教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

面接での質問の答え方について。 現在就職活動中の25卒です。 面接をいくつか受けてきて、苦手だと感じた質問があり…

面接での質問の答え方について。 現在就職活動中の25卒です。 面接をいくつか受けてきて、苦手だと感じた質問があります。 答えの範囲が広い質問です。 例えば、「〇〇に取り組んだとのことですが、きっかけを教えてください。」 「○○に取り組む中で、苦労した点と、それをどのように解決したかを教えて下さい。」 のように、答える内容が明確になっている質問は非常に答えやすく、うまく答えられます。 しかし、 ①「〇〇に取り組んだとのことですが、これについて教えてください。」 ②「○○に取り組む中で、苦労した点を教えてください。」 ③「あなたの長所は何ですか?」 のような質問だと、面接官の知りたい情報に関して、どのように過不足なく答えるべきなのかが難しいです。 ①その取り組みの中では、例えば△△、□□のようなことを行いました。(これってきっかけとかそこで学んだこととか、課題とかその解決した方法とか、どこまででも答えられるけどどこまで答えればいいんだろう…でもそれはあとから深堀されるのかな、話し過ぎてもあれだし…)のようになってしまいます。 ②苦労した点を答え、さらにその解決した方法まで答えるべきなのか、ここでは苦労した点のみを答えるべきなのか…いつも迷ってしまいます。自分は明確に、簡潔に答えるべきだろうと思い、後者のように聞かれたことについて答えているのですが、面接官によっては、(で、その先はどうしたんだ…いちいち聞かなきゃダメか…)のような感じで、「それはどうやって解決したんですか?」とあきれているように感じるときもあります。 ③「私の長所は○○です。人から××の時に高く評価される機会が多くあります。この長所は~~を通して身につけました。御社の???の業務で生かしていきたいです。」 と、ESのように述べるべきなのか、2文目位のところで止めるべきなのか…。 面接の初歩かもしれないのでお恥ずかしい限りですが、このような質問にはどこまで答えるべきなのでしょうか? 何かヒントでも、お考えでも、教えていただけると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

続きを読む

54閲覧

回答(3件)

  • じぶんが面接官の立場になって、自分だったら採用したくなるような答え方を考えれば良いのでは? 苦労した点だけでいいですか?解決した方法まで答えればいいですか?と、率直に聞いてからでも感じ良いと思います。

  • 同じく25卒です。 完全主観なので参考程度にお願いします。 ①では、取り組んだことが研究でしたら研究内容+その際の課題だけ、資格取得に関してならきっかけ→取得までの経緯、と言ったように基本的には苦労した点や解決策などは話さなくても大丈夫だと感じました。もっと内容について知りたいと思っていただけたなら、面接官の方から深堀してくると思います。 ②は苦労した点と解決策の両方を答えた方がいいと思います。結局のところ、課題だけを述べても「そうなんだ〜」となり、その人については何も知ることが出来ないため、面接官の方がわざわざ苦労した点を質問しないといけなくなってしまいます。 ③は実際にどのような場面で発揮できたか、の所まででいいと思います。質問者様の文だと「私の長所は〜身につけました。」までで大丈夫です。ここで御社での活かし方まで話してしまうと、一気に話したせいで面接官の方が内容をふんわりとしか理解出来なくなります。 ①〜③も含め、面接において全般の話なのですが、会話はテンポが重要です。話す内容が短いと、面接官の方が深堀出来なくなりますし、逆に話す内容が長いと、面接官の方が内容を理解しにくくなり、アピールしたいところが上手く伝わらなくなってしまいます。 そのため、質問者様が面接練習で実際に取り組んだことや長所を話してみて、長ければアピールポイント以外を簡潔にしたり、短ければ取り組んだきっかけなどを話す、といったことをして話す長さが丁度良くなるように調節してみて下さい。 右も左もわからない中での就活で大変だとは思いますが、どうか望んだ企業様に就職できるよう応援してます!

    続きを読む
  • 面接での質問に対する答え方は、面接官が何を知りたいのかを理解することが重要です。以下、具体的なアドバイスを述べます。 ①「〇〇に取り組んだとのことですが、これについて教えてください。」 この質問では、あなたが取り組んだ内容、その結果、学んだことを簡潔に述べると良いです。具体的な事例を挙げ、その結果何が得られたのかを強調すると良いでしょう。 ②「○○に取り組む中で、苦労した点を教えてください。」 苦労した点だけでなく、それをどう解決したかも述べると良いです。問題解決能力をアピールするチャンスです。 ③「あなたの長所は何ですか?」 長所を述べるだけでなく、それがどのように具体的な結果を生んだかを述べると良いです。また、その長所がどのように企業に貢献できるかを述べると、より印象的になります。 以上のように、面接官が何を知りたいのかを理解し、それに対して具体的かつ簡潔に答えることが大切です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる