教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給料について。都会じゃないけどド田舎でもない、若干田舎の中小企業(製造)で働いています。正社員で給料21万、手取り17万…

給料について。都会じゃないけどド田舎でもない、若干田舎の中小企業(製造)で働いています。正社員で給料21万、手取り17万いかないくらいです。(残業無し、通勤費や皆勤手当て込みです。※ちなみに通勤費1.1万、皆勤手当て1万。皆勤は有給であっても休むと貰えません。) 女で高卒・勤続10年ですが、少ないですか?一般的なのがわからないので。。 30歳(30代)になればグンッと変わってくるのでしょうか? 現在は時給計算したら1300円程です。 ボーナスは年2回、68万(手取り55)程で一応ありますが… 親の知人から人手が足りないから…とコネ入社で10年頑張ってきましたが、仕事出来ない男性が上に上がっていく様子を見てやる気を失い中です。 私的には与えられた業務以外に、大量に積んであった紙をデータ化したり、古い様式のままの大量の書類を一新したりしてきました。大量の紙は他部署も含め、いちいち捲って探してた書類なので、それを各PCから簡単に検索できるように効率よくしましたし…古い書式の書類は見直しも含めて改定することによって、変更されている内容も見つかって正すことも出来ました。それでも評価されません。上司は3年ほど前にお偉いさんに私の事を"評価してあげてください"と言ってくれたみたいで、期待してたのですが変わらず…やはり男性の方が上がりやすいのでしょうか… これならバイトで気楽に働きながらでも、ゆっくり次を探すのもありかなと思っています。10年間頑張ってきた。という期間が勿体ない気もしますが。。皆様どう思いますか?

続きを読む

110閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    女性というよりは業務内容が評価されにくい所にいるかと。 仕事内容が目に見えて金額に簡単に換算できない仕事かと。 営業なら売り上げ・製造ならコスト改善と評価が簡単です。 "評価してあげてください"ときちんと進言してくれる上司がいるので、周りはあなたのことを正当に評価していますが、会社的(人事?)には難しいのだと思います。 業務内容を拝見すると意識的・自発的に改善が出来る方と御見受けしますので、他の会社でも十分通用するとは思いますが、同じような境遇が待つ可能性もあるかと…いっそ違う方向へ進むことも一つの選択肢かな?とは思います。 ボーナスはありながら勤続10年にしては、やや田舎とはいえ少々少ないかとは思います。

  • それであれば都会の大手の派遣会社にでも就職した方が余程給料は高いと思いますよ。 勤続10年て事はもう28歳くらいですよね? 手取り17って。。。そんな会社辞めましょうよ。 時間の無駄です。 都会なら派遣会社から大手のホワイト企業に正社員登用というルートも十分可能です。 絶対検討した方が良いと思いますね。

    続きを読む
  • 今の時代、初任給ですら月給21万を超えてる会社も沢山あります。10年働いて手当を入れて21万しか無いのはかなり安いと思いますし、正社員というより、非正規、パートやバイトに近い水準だと思います。田舎とはいえ月の手取りで20万に満たないのは生活するのにかなりキツくなりますし、10年でここまで給料が上がらないのはあなたに対する評価よりも、会社自体があまり儲かっておらず、一般的な水準の給料を出せない可能性が高いので、時間が経てば給料が上がるとは考えない方が良いです。また、10年頑張ってきたから辞めるのは勿体無いというより、まだ若くて転職やスキルアップで年収を上げられるチャンスがあるのに、この先も低賃金で使われ続けることの方が勿体無いです。仮に転職に失敗しても、この程度の賃金水準の仕事なら腐るほどありますし、、、

    続きを読む
  • うちと比べれば5万円は低いです 交通費を除いたら20万ではないですか? ※ま~余分なこと書きますが有休とったら皆勤手当てがないって違法性が高いです

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる