教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Z世代ってどういう教育を受けてきたのでしょうか?

Z世代ってどういう教育を受けてきたのでしょうか?新社会人の早期離職が連日のように報道されていますが、今日のニュースでは、配属ガチャとかいって、面接などで自分が伝えてきたキャリアプランとは違う部署に配属された為、その日の内に退職代行に依頼したというニュースが流れてました。20年位生きてきて、世の中は何でも自分の思うようにはならない、なんなら理不尽なことだってあるという経験がないのでしょうか?

782閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(16件)

  • ベストアンサー

    辞めたけりゃ辞めれば良いと思いますよ。 辞めたいのに辞めれない方が明らかに問題ですし。 新卒だろうが、役員だろうが、誰が辞めても会社なんて回り続けますので大丈夫です。 理由が配属ってだけで辞めたなら組織やキャリアとは何かを分かって無い気がしますが。 退職代行も仕方ないですね。今まで自分のお尻、自分で拭いたことないんですから。そのうち拭いてもらえないほど汚い尻になりますよ。

    4人が参考になると回答しました

  • Z世代は自分にとって嫌なモノは嫌だ。だからやらない。が許される環境で育ったのかなと思うのです。 それが会社のためだろうと、お客さんのためだろうと関係ないのです。 早期退職もそうですが、よく企業広告で非常識なキャッチコピーで広告を回収する騒ぎもそうですね。 ゆとり世代とZ世代が中心になるとこんな感じになります。

    続きを読む
  • Z世代の教育については、彼らが成長したデジタルネイティブな環境が大きく影響しているようです。インターネットやSNSの普及により、情報にアクセスしやすく、多様な価値観に触れる機会が増えたことで、自己表現や個性を重視する傾向が強まっていうのでしょう。また、教育現場では協働学習や問題解決能力の育成に重点を置いたプログラムが取り入れられ、自律的な学習スタイルが奨励されてきたようですね。新社会人の早期離職に関しては、『配属ガチャ』という言葉が象徴するように、自分の希望とは異なる部署に配属されることへの不満が一因となっているようですね。これは、自分のキャリアプランや働き方に対する期待が強いZ世代の特徴とも関連していると言えるのでしょう。彼らは、個々の価値や意味を重んじ、自分に合った環境を求める傾向があるようですので、希望と異なる環境に置かれた際には、そのギャップに対する反応が早期離職という形で現れることがあると考えられます。世の中には、確かに理不尽なことや予期せぬ出来事が起こることもあります。しかし、Z世代も含め、どの世代にもそれぞれの経験や学びがあります。Z世代がこれまでに経験したこと、そしてこれから直面するであろう挑戦は、彼らが社会で生きていく上で貴重な財産となるでしょう。そして、時には期待と異なる結果に直面することも、成長の一部と捉えることができるのではないでしょうか。Z世代が感じることのない理不尽や、Z世代だからこそ感じる理不尽があるのかも知れませんね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • うーん、、、ゼット世代の方がいまの50代前後の人よりよほど厳しく躾けられてると思いますし、むしろ若い頃から理不尽もたくさん味わっていると思いますよ。 50代前後の人たちはとにかく報酬がありましたからね。 右向け右で、それがそのまま報酬に繋がりました。 ただ今のゼット世代の人たちは右向け右と言われる割にはその報酬はほぼないし、黙っていればただ搾取されることばかりなんですよね。 過渡期の時代で、数年前までの常識が今や不正解なんてこともよくあります。 ですから 主体性がないと搾取されてしまうんだ!少しもぼーっとできない、ゆったりした時間を過ごせない!自分で考えて自分で答えを出す以外に誰も助けてはくれないんだ!という学習をしてきてるのがゼット世代です。 理不尽を耐えることによってなんらかの甘い汁を吸えたのが50代前後。 理不尽を耐えて苦い汁しか吸えなかったのがゼット世代。 この違いがありますから、考えが甘いのはどっちだって言ったら多分前者なんだと思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる