教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公務員の「現業」の意味は 二つの意味合いがあるようです。 一つは公営バスの運転手のような類いであり もう一つは福祉…

公務員の「現業」の意味は 二つの意味合いがあるようです。 一つは公営バスの運転手のような類いであり もう一つは福祉事務所の「ケースワーカー」という意味です。「現業職募集」だと前者か後者か素人にはわかりません。 紛らわしさをなくすにはどうすればよいでしょうか?

続きを読む

104閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • 必ず仕事内容の記載があります。 現業職募集 「公営バスの乗務員として勤務していただきます。」とか 「公立学校の用務員として勤務していただきます。」など 記載があるでしょう。

    続きを読む
  • 「現業」とはおっしゃる通りバス運転士や看護師等、官民を問わず同一の職務内容を示す 官庁用語です。 紛らわしさ改善策としては素直に職種名を表す 表記です。 「現業職市営バス運転士募集(大型二種免許取得者)」 「現業市健康センター正看護師募集」 以上の様な表記では如何でしょうか。

    続きを読む
  • 現業職... とは、現場において事務や営業 ではなく工場等で作業を行ういわば労務 現業職員を労務作業員とも言われますが 公営バス運転手もケースワーカーも同じ 現業職となるかと思います。 実質、当時「現業職」だった... by 元非正規の地方公務員

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バスの運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケースワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる