教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨日バイトにて店長にクビ予告をされました。 初めてのバイトで来週で2ヶ月になります。 辛い時もありましたが分からないなり…

昨日バイトにて店長にクビ予告をされました。 初めてのバイトで来週で2ヶ月になります。 辛い時もありましたが分からないなりに頑張ってついて行こうと努力を続けていました。飲食店のバイトなので最近は金銭確認を徹底したりオーダーミス0を心掛けたりしていましたが、昨日何故か30分早く上がらされ不思議だ...と思っていたら店長に呼び出されました。 行った所待っていたのは長めのお叱りでした。 「いつになったら仕事できるの?」 「新人に教えたりすることが出来ない状態なら来月以降シフトを入れることが出来ないよ」と言われました 理由は、私の仕事の覚えの悪さやミスの多さです 私自身覚えがゆっくりである事、ゆったりした仕事が向いてる事分かってましたが1度苦手を経験する事で何か学べるのではないかと思い挑戦したのですがやはり苦手は苦手...ダメなようです また、最近暑くなってきて売上が低迷してきてるので赤字にならない為にどうでもいい子を切ろうとしてるんだろうかと考えたりもしています。 訳あって先月からフリーターだったので早く辞めれるなら早く就活ができますしいい事ではあります。 もう少し接客の経験を積みたかったですがあまりに店長と相性が悪いのであまり長居し過ぎると良くない気がしています。 もちろん反省していますし、帰ってから親の前で涙が止まりませんでした。 ここまで他者から無能だという事を突きつけられたのは初めてでどう気持ちを処理していいのか分かりません。 私の気持ちとしては今月とGWまではシフトが確定しているのでそこまでは働こうと思ってます。 ですがそれ以降はもう辞めようと思います。 というか店長が怖くて戻りたくないです。 店長は怖いですが、副店長は凄く優しい人なので辞める際は副店長にまずは辞める旨を伝えようと思っています。 ですが、私のバイト先では規則として辞める旨は28日以上前に伝える事とされているのですがこれは守るべきですか? 法律上では2週間前ですよね どちらを優先すれば良いのか分かりません 私としては早く辞めたいので法律側を優先したいです。

続きを読む

512閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    ご自身も辞めようと思っている、店長からも来月以降シフトに入れることは出来ないよと言われた、双方の思いが一致しているのなら28日前にこだわらなくてもいいと思います。 暑くなっているので売上が低迷している… これ違います。お鍋屋さんとか寒いときに流行るお店で働いているわけではないですよね?飲食店でずっと経験を積むと分かります。GWでもお盆でもまとまったお休みがあると、そこで出費がかさむのでその前後って出控え(外食したりが減るんです)が多くお客様数自体が減ります。それもあって売上が減っているという要因もあるはずなのでどうでもいい子を切ろうとしているっていうのはおそらく違います。 残念ながら飲食店は他の業種より即戦力が求められます。半年、1年とかかって少しずつ覚えて行けばいいからって世界ではありません。2ヶ月ならこの子イケるな、伸びるなって見通しだけでも欲しいんだと思います。店長に言われたことは悔しいと思います。つらかったと思います。でも、おそらく、そのイケるな、伸びるなって見通しが見えなかったんだと思います。 絶対にご自分に合う職業があるはずですから、次は飲食店以外で経験を積んでみるのもいいのかなと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 大丈夫です、辞めるのに猶予が必要なのは「いないと困る人材」についてですから、クビ予告されるなら即大丈夫ですよ。

  • >私のバイト先では規則として辞める旨は28日以上前に伝える事とされているのですがこれは守るべきですか? 「守らなくてもいいですよ」と回答する人は何も責任は取りませんからね。 守るか守らないかはあなたが判断すればいいですよ。 >私としては早く辞めたいので法律側を優先したいです。 早く辞めたいなら交渉すればいいですよ。 あなたが「今日で辞めたいです」と言い、店長さんが「わかった」と了承すれば本当に今日を最後に辞められます。 書いてある事があなたの被害妄想なのか、本当に辞めてほしいと願っているのか判断できませんが、店長さんがあなたに早く辞めてほしいと願っているならすんなりと辞められると思いますよ。 法律の2週間はゴタゴタがあった時のものだと思ってていいです。 労働は双方が雇用契約して成り立っているので、双方がその契約を終了したいと話がまとまればそれで終わるんです。 明日が最後でも、1週間後が最後でも、1ヶ月後が最後でも、半年後が最後でも、1年後が最後でも、双方が了承しているならそこが最終日なんです。 この先のシフトがある程度決まっているなら(今月いっぱいのシフトは決まっている?)、その決まったシフトを最後に退職するのが円満退職ってところじゃないですか。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 日本は法治国家なので 法律>就業規則(ローカルルール)というのが一般的です 現実的な話をすると、バイトの契約はほとんど形式的なものに過ぎませんのでそんなに気にしなくても問題ないです 辞めたければいつでもあなたの好きなタイミングで辞めて大丈夫ですよ バイトに行かなければいいだけなので

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる