教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

運転免許を返納すれば、地方転勤や運転が必要な業務を避けられるか 僕は20代の社会人ですが、発達障害が原因で自動車の…

運転免許を返納すれば、地方転勤や運転が必要な業務を避けられるか 僕は20代の社会人ですが、発達障害が原因で自動車の運転をすることができません。障害起因である以上技能の向上も有り得ず、返納をしようと考えています。 もっとも、十分に運転技能があったところでもし事故を起こせば人生が終わるリスクも馬鹿にはできないし、怖いので運転したいとは思わないでしょうが。 免許を取ったこと自体後悔していますが、教習所に行っていなければ運転適性の欠如にも、発達障害にも気付くことが無かったと思うと何とも言えません。 さて、運転免許を取る必要性としては、次のようなことが挙げられています。 ①地方に転勤、もしくは自動車の運転を伴う業務に従事するのに必要。 ②運転免許がないと就職、転職に不利。 ③将来家庭を持った時、もしくは親の介護の必要が出てきた時に必要。 その他にもあると思います。 免許が無ければまともなところに転職できないのなら今の職場にしがみつく他ないと思っていますし、ただでさえモテない発達障害者に結婚などできるわけもないから諦めています。介護も兄弟に任せます。問題は①です。 ★質問 運転免許を敢えて返納することで、自動車がなければ生活が難しい地方への転勤や、自動車の運転が必要な業務に配属する可能性を排除することはできるでしょうか。 運転が絶対にできないと判断して返納した人間にわざわざ再取得などさせないと信じたいところですが。

続きを読む

188閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    さあ?。可能性は排除できるでしょうが、そもそも免許持ちであることが採用の理由になっているような職場では、それでクビになる可能性が出てきますよね。また、自動車の運転を想定した業務の部署に人事異動ができない「使えない人材」と見做されれば、優先的にリストラ候補に挙げられてしまう可能性が出てくるでしょう。 でも、そもそも業務に自動車の運転がないなら、例え地方でも自転車や徒歩で通勤できる場所に居を構えれば、マイカー・マイバイク通勤の必要もありません。免許を失っても大して困ることは無いでしょう。それ以外の仕事に転職することが困難になるだけです。 まあ、転職では即戦力のある人材だけが求められるので、「運転免許などなくても欲しがられる人材」でない限り、運転免許「すら」無いと言うことは、大きな失点と見做され、不利になるのは仕方のないことでしょう。 どうせ自分に運転は向いていないから、と免許を返納するのはいいですが、その結果として自分の将来が「より暗くなる」可能性は考えておく必要があります。社会は、耐久性や応用性の無い人材には冷たいですからね。

  • そんな場所や業務は稀です。 徒歩、自転車、公共交通機関とタクシーで生活も営業などもほとんどの場合可能です。

    1人が参考になると回答しました

  • >発達障害が原因で自動車の運転をすることができません おお めずらしく認める方が出てきたね 「甘い」なんて人がいるけど その人 家族に「しょうがいしゃ」がいないから わからなんだよ 許してやってくださいw 自分の家族にそゆ人がいれば そんな回答にならないからね 民間企業でも大会社なら 一定数のしょうがいしゃ枠で取ってくれる場合もある あとは貴殿の努力次第かな 勉強をがんばるとか 何か「できること」をアピールするだけでも効果あると思うが 転勤どうこうよりも まずはそうしたしょうがい者枠でも採用してくれるところだな 基本は工場とかな クリーンセンターなら 枠があるぜ 暑くてキツイが 真面目なら採用はある 一番良いのは どっか 役所の端っこでもいいから職を見つけることだ 役所関係なら そうした枠もあるだろう

    続きを読む
  • 甘い。 自動車がなければ生活が難しい地方への転勤や、自動車の運転が必要な業務に配属する可能性を排除することはできるでしょうか。 こんな自分ご都合主義の話あるわけねーだろうが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる