教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

日建設計のような大手設計事務所だと設計の業務も分業がメインになって、ある人はパースだけやったり、ある人は図面だけ描くよう…

日建設計のような大手設計事務所だと設計の業務も分業がメインになって、ある人はパースだけやったり、ある人は図面だけ描くような状況になりやすいですか?私としては、営業から敷地調査、設計から施行管理まで一貫して行い、自分に力をつけたいのですが、やはりそれは大手では難しいですか? アトリエ設計事務所への就職のほうが良いでしょうか? また、他におすすめの企業があれば教えて頂きたいです、

続きを読む

182閲覧

回答(2件)

  • >日建設計のような大手設計事務所だと設計の業務も分業がメインになって、ある人はパースだけやったり、ある人は図面だけ描くような状況になりやすいですか? パースは書くための図面があれば、あほでも書けるので、そういうことに優秀な人材は時間を割きませんから、外注するわけです。 作図も一緒ですけど、設計図書くのは新入社員1年目がやるような一番初歩の誰でもできる仕事なので、そういうことに優秀な人材は時間を割きませんから、外注するわけです。 日建設計に行くような人は、日本において、賞を取るような各大学で一番優秀な人でも行けるかどうかの会社ですが、優秀な人は誰でもできるようなことに時間を使わないので、設計なら、打合せや仕様を決めることに注力すると思います。 >私としては、営業から敷地調査、設計から施行管理まで一貫して行い、自分に力をつけたいのですが、やはりそれは大手では難しいですか? 一貫してやると、全部中途半端で何もできない人になるので目指さない方がいいと思います。変な話15年くらいかけて、全部を1年ずつやったとして、書く能力が20代の若手と能力が大して変わりませんってオチになります。 >アトリエ設計事務所への就職のほうが良いでしょうか? いいわけがないと思います。 同じような質問何度も見てますけど、アトリエで成功した人は聞いたことないですよ。だいたい貧乏生活に結婚もできずに詰んで転職するのがオチです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • パースは専門職がいますね。 営業は営業マンがやります。 敷地調査は外注で測量事務所が行います。 設計と施工管理は部署が違いますが、設計も定例会には参加します。 アトリエでは設計監理を設計担当が行うところが多いですね。 人数を抱えている名門アトリエでは無く、小規模なアトリエで所長自ら営業するスタイルの事務所なら、一級を取ってから5年程度修行すれば営業の同行が出来るでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計事務所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる