教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、大学1年生の女です。 今、将来の夢について決めなければならない時期が来ました。

現在、大学1年生の女です。 今、将来の夢について決めなければならない時期が来ました。将来の夢の選択肢は2つあります。 一つは、これから大学で社会福祉士について学び、大学4年生で国家試験を受けて、大学卒業後は社会福祉士になること。 もう一つは、これから大学で公務員になるための勉強をして、国家公務員か地方公務員試験を受けて、将来は公務員になること。 できれば就職浪人にはなりたくないので、確実に就職できるほうといったらどちらでしょうか? お恥ずかしいのですが、給料の面からもどちらがいいでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします。 ※すみません。詳しく書きたかったので、質問を書き直しました。

続きを読む

252閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    この選択であれば、後者をお勧めします。 ご存知だと思いますが、国家公務員は試験を受けたあとで、 官公庁面接となりますが、どこの省庁に行くかは、 面接が終わってみないとわかりません。 入庁後は試験・試験で休日も無く、ものすごく勉強させられます。 そうしないとまともな仕事に配属されず、とんでもない所にとばされ、 土日も寮に引きこもって(先輩と相部屋にされたりするんですよ)やはり勉強です。 給料は法務省・外務省の友人いわく、「あまり地方公務員と変わらない」そうです。 国会会期中は残業代が多めにもらえますが、 朝2時に終わってもタクシーに乗れないという・・。 とても社会福祉士の資格を取ったりする余裕は無いようです。 他方、社会福祉士をとって地方公務員になった友人はいっぱいいますが。 特に、地方公務員(市町村)だとソーシャルワーカー枠が大きいので、 面接でも理にかなったことがいえるし、そのまま資格生かして働け、効率的です。 月給は不景気だと少なくなってしまいますが、 今年の東京みたいに選挙が多いと臨時バイトがありますので、 それを補填して余りあるし、結構早く帰れるので、楽です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる