教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事の愚痴です!

仕事の愚痴です!初投稿になりますが、いきなり愚痴で失礼します。 現在、学童保育でアルバイトをしておりますがそこの管理者と折り合いがつかず困っております。 というのも、私の行動にケチをつけるのです。 たとえばよく甘えてくる児童がいるのですが、一人につきっきりになるとベッタリになってしまいますので極力一人につかないようにと言うのです。 おっしゃることもごもっともで、その後は極力色んな子に呼びかけるよう自分なりにしてみたのですが、やはりその子はベッタリくっついてきます。 自己判断ですが、自分を必要としてくれている児童を、ベッタリになるからと言って突き放した態度をしめすのもどうかと思い、時と場合によっては多少構うこともありますがそれに対してまた一言「言ったでしょ!あまり一人の子につかないでって!あの子はああいう子だから突き放すことも必要なんです」と・・・こちらとしては、一人だけ構っているつもりもありませんし、またそういう子だからという固定観念にしばるのも腹が立ちます。それでは、児童が本当に必要としている時もそういう子だからと言って見過ごしてしまうのではないでしょうか。 話は変わりますが本日の出来事で、夏休みの終わりに「お楽しみ会」をしようということになっており、出し物を考えてくれと別の方に頼まれましてリストを何種類か上げ、その方と話をしていたところ、管理者の方が「あなた方ふたりで打ち合わせしないでください!まだ先の話ですし、何をするかは話合いで決めたいと思いますので!」と言われ私は「はい。ただ打ち合わせと言うよりも何をするのかリストアップしといたほうが楽だと思いまして」と申し上げたところ、「リストアップしてもらっても、まだ打ち合わせの日取りも決まってませんので!この前提出してもらったものも結局できそうにないし」と言われてしまいました。ちなみにこの前提出したものとは、趣向を私が勘違いしていてリストアップしたものです。 私の考えとしては、やる、やらないは別としてリストを上げたほうが考える手間も省けるし、よかれと思ってしたことだったのですが・・・何が気に食わないのか。私が悪いのかと一人で考えていましたが、行き場のないこの気持ちを整理しようとこの場を借りて愚痴らせて頂きました。長々と失礼しました。 なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

続きを読む

418閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    その管理者の下で仕事をしているんでしたら、その指示に従う方がいいと思います。例えば、お楽しみ会のことにしても、「リストアップしておく方が手間も省けるだろう」というのはあなたの推測に過ぎませんし、実際に前回は趣向を勘違いしていたわけですよね。管理者としては、「お楽しみ会を理由に、保育をさぼっている。雑談している」という風にしか思えないのでは? 一人の子にべったりの是非についても、管理者には管理者の立場とか視点があるのかもしれません。保護者が迎えに来る学童だったりしたら、保育の様子を見た保護者から「明らかに手をかけてあげている子」と「そうでない子」がいたら苦情につながるでしょうし、実際に過去にある指導員にべったりの子がいて、指導員の入れ替えなどでトラブルになったかもしれませんし。 もし、管理者・指導員などで集まる機会があれば、そういう場で全体の方針を確認したり、意思統一は図るべきだと思います。ただし、アルバイトとして期間限定で関わる(つまり、期間終了後は他の指導員がフォローすることになる)なら、そこの管理者の指示には従うべきですし、納得できないなら子どものいない時間に管理者と納得できるまで話すべきだと思います。違う方針で仕事をするのは、子どもにとっても迷惑になると思うので。 もちろん、子どもに接する際の接し方は一通りではないし、子どものタイプとか年齢によって指導方法も変えることは当然だと思います。ただ、それでもどうしても譲れない部分は共通じゃないとうまくやっていけないのではないでしょうか?機会があったら、他の指導員さんにも相談してみたらどうですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学童保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる