教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の為に、勉強の時間が取れる仕事へ転職するのは心象悪く思われませんか?

公務員試験の為に、勉強の時間が取れる仕事へ転職するのは心象悪く思われませんか?来月から2年目のものです。人が毎年3人程度辞めていくような会社で働いています。出身地の埼玉で公務員として貢献したいと考えるようになりました。 そこで、平日は間違いなく時間の取れない現職から違う職を経由して、1年ほどで公務員試験を受けるのは道順としてどうなのかご意見賜りたいです。

続きを読む

98閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    人物評価は、団体や面接官の「考え方の差」が出るので、一概には言えませんが… そのこと「だけ」で合否に影響が出るほど「心証が悪くなる」ことはないでしょう。 なかには、受験資格として経歴が細かく問われない事を捉えて「採用にも経歴は関係ない」みたいな暴論も見られますが… 経歴等を伏せて面接を行う団体でもない限り、誰でも「自身の経歴や経験・意識」をもとにアピールし… それが採用側にとって「魅力的に映る」ことがなければ、合格から遠ざかるのは変わりません。 新卒1年で退職、転職して2年目で受験…という経歴について、採用側が「特に気にしない」または「それも含めて評価する」ようなアピールができるように、対策を進められるとベターです。 頑張ってください。

  • 道順? そういうのは特にないです。 とは言え、埼玉に貢献したいなら公務員じゃなくても、大きく貢献できますから、こだわらないで転職準備してもいいです。

  • 運よく面接まで進めば職歴のことを聞かれますが、志望動機と理由がはっきりしていれば何ら心証に影響はありません。勉強時間を確保したいのなら、時間的に融通の効くバイトを探してはどうですか?バイト終了後に予備校へ通って勉強する人もいますよ・・

  • 合理的な選択ですし、試験においてそれだけをもってマイナスに捉えられることはありません。 もちろん、転職を繰り返していると捉えられるので、適切に志望意思を伝えられないと不利になる可能性はあります。心象悪く思われるかどうかはあなたの説明次第かと。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる