教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どこまで引き継ぎを行うべきか…

どこまで引き継ぎを行うべきか…小さい会社で、専門技術が必要な仕事を行っています。この業務に関わっている人は私しかおらず、業務的にも苦しいので、人を増やして欲しいとずっと上申していましたが、回ってるから必要ないとのことで、聞き入れてもらえませんでした。 退職を考えているのですが、その場合、私にはどこまで後任を育てる義務のようなものがありますか? 専門性が高く、一人ではできない量の仕事をこなしているため、たとえ後任として一人入ったとしても、1、2ヶ月ですべてを教えるのは不可能です。 具体的には、Webサイトの制作、管理保守、各種SNS運用、マーケティングや広報の企画、記事のライティングと編集(ひと月に10記事程度)、コーディング(html、css、js、php)、グラフィックデザイン(イラレ、フォトショ、インデ)、メルマガの企画〜配信(ひと月に4回)、動画制作と配信(ふた月に1回)、外部ライターや翻訳者へのディレクションなどです。 プログラミングは興味があったため、グラフィックデザイナーをしながら、時間外に独学で習得しました。その際有料のオンラインスクールを使いましたが、会社には費用などは一切請求していません。

続きを読む

166閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    自分が担当をしている仕事について、 1か月でできる範囲だけで充分でしょう。 自分以外には分からない事については、きっちり引継ぎしないと困りますからね。 実際の仕事については、他の上司や担当が教えれば済む話です。 実際、ノート10ページくらいにまとめておけば、充分でしょう。 何もびっしり10ページ書けってわけじゃないですし、メモ書き程度でも充分。 もし、自分が退職後に、自分でなければ分からないことがあれば、 電話やメールで2~3度くらいは教えてあげれば済む話です。

  • 他の方が言われる通りで、 年間スケジュール 今までのデータ パスワード等 外部の人の連絡先 あたりを取りまとめてデータで残しておけばいいと思います。イラレとかcssの使い方なんてのは会社が使える人を採用すればいいだけなので、教える必要はありません。 まさかと思いますが、イラレとかのソフトは全部会社で契約していますよね?個人持ちだったら最終日にアンインストールですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 引継ぎをする義務はないですし、経験者がいなければ教育が必要で、それを完遂する義務もありません。 現実的に言って、個々の業者に外注することになろうと思います。ですので費用面はともかく、あなたが業務の停滞を気にする必要はないでしょう。

  • > 退職を考えているのですが、その場合、私にはどこまで後任を育てる義務のようなものがありますか? ないです。 人材(後任)の育成は、上司や会社の職務であって、あなたには関係ありません。指示された場合は別ですが、それも退職日までのことです。退職を延期したり残業してまで果たす謂れはないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

グラフィックデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる