教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

SEになりたい人の中には文系で未経験の人もいれば、理系デプログラミングや情報学を学んできた人のどちらもいるとおもいますが…

SEになりたい人の中には文系で未経験の人もいれば、理系デプログラミングや情報学を学んできた人のどちらもいるとおもいますが、実際にIT業界でエンジニアなどの仕事についたときに、後者の情報学やプログラミングを学んできた人には多少なりともアドバンテージだったり、仕事で何したらいいかがわかるといったことは他がの人に比べたらありますか? それとも大学で学んできたにしても社会に出たら未経験のひとと同じレベルで右も左もわからないという段階からスタートという感じですか?

続きを読む

100閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • 日本のIT企業では、情報工学科卒だと大企業には、やや就職しやすいです。給料は文系卒と同じです。情報工学科大学院卒だと月2万円の技術手当が出る会社もあります。 文系卒の人だと、sin() cos()を知らないのにCADのプログラミングの仕事をしている人がいました。理系卒だと、さずがにsin() cos()は知っているのでアドバンテージはあります。ただ、人事部の人は文系なので、理系のアドバンテージを評価しない傾向があります。給料の差はつきません。 マルチスレッド系の知識があれば、難しいバグ修正で差がつきます。ただ、バグ修正の数で評価されると、UIのチマチマしたバグ修正と同様に判断される事があります。

    続きを読む
  • 就活時は相手の期待値が高まるから経験値が高い方がチャンスが高まる。 入社後もスタートダッシュが効くので一歩先を走れる、同僚は一番分かりやすいライバルだからね。 相手が専門用語を覚える努力をしているうちに、さっさとアルゴリズムの習得に突っ走ればいい。 相手のレベルが上がってからは、地頭の出来次第になるからアドバンテージは期待できないけどね。 それまでの短期間にいかにして上司に気に入られるかがキモだ。

    続きを読む
  • 3パターンあると思います。 ①情報系卒でしっかりプログラミングやっていた人 ②情報系卒だけどほぼプログラミングの知識がない人 ③未経験文系卒 ①の人はかなりアドバンテージありますね。ただ②と③はそこまで変わらない印象です。 多少②の方が専門用語に聞き馴染みがある程度ですが、数日の研修などですぐに埋まる差だと思います。

    続きを読む
  • 多少なりともIT系に触れていれば、用語とかの意味もわかるしアドバンテージはあるよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる