教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

関東国立工学部2年なのですが、将来の進路を技術職か営業職かで迷ってます。 身近に両方いるので話を聞いたのですが

関東国立工学部2年なのですが、将来の進路を技術職か営業職かで迷ってます。 身近に両方いるので話を聞いたのですが営業職→営業は会社の顔なので自己肯定感が高まるし、出世が開発職より早い。ただしノルマがきつく、極端なコミュ障だと務まらない 開発職→工学部からなら入社が楽、年収も安定しているが仕事のやりがいはそんなにない、人間関係がきつい とのことでした。 皆さんなら開発職か営業職、どっちを目指しますか?またどちらも経験されている方、どちらかでも経験されている方はどんな感じなのかご意見をお聞かせください。

続きを読む

42閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • いずれの職種でもないコスト部門ですが、、、 あるヨーロッパ系最大級メーカーの場合、職種による出世の早さ、というものはないです。 職位はレベルと等級で以下のように表され、賃金はWL+等級で決まります。 WL1 A, B, C WL2 A, B WL3 A, B 、、、 部署の大きさによって管理職数が決まります。 ある部署はWL3が1人、ある部署は4人とか。 4人の方が出世が早いと言う事にはなりませんし。 部署が大きいという事はWL2の人数も多い、WL1の人数も多いというビラミッド構造。 営業拠点の最上位はWL2で部下が一杯います。 本社だと部下が3人くらいのWL2というケースもあります。 営業の場合WL3は本社に4名くらいか。 ある役割の時に営業本部とはよく接していましたが、本社より営業拠点の方が良いという人もけっこういますね。 技術職にはいろいろあるのでは。 生産技術、Q/Aとかもありますね。 ・2009年に行われた大卒者の平均年収調査によると、理系学部出身者の平均年収は638万円、これに対し文系学部出身者は551万円。 文系理系で検索すると、このようなものがけっこう見つかりますが、理由は以下によるのではないでしょうか。 日本企業の半数がものつくり企業。 大手だと事業部がいくつもありますが、その中にいるのは技術職。 人数が多い=役職の数が多い。 以下のようなところは理系採用が多いですし。 企業ごとの大学別就職者数 2021年 https://univ-online.com/rank3/ URLは2023年版に更新されてますが、内訳を再度HPで調べるが面倒くさいので。 日立製作所 1 早稲田 45 ---理工27 学部6、院21 /人文社会18 2 慶應 38 ---理工18 学部1、院17 /人文社会20 3 東京 33 3 東京理科 33 ---学部5、院28 5 東工 29 6 北大 27 7 大阪 24 8 名大 23 8 京都 23 10 東北 22 11 九州 18 12 上智 17 ---理工14 学部8、院6 /人文社会3 12 同志社 17 ---理工7 /人文社会10 14 横国 16 14 明治 16 ---理工13 学部8、院5 /人文社会3 16 神戸 13 17 立命館 12 18 筑波 10 18 千葉 10 18 一橋 10 18 中央 10 ---理工7 学部2、院5 /人文社会3 ソニー 1 慶應 45 ---理工29 学部1、院28 /人文社会16 2 東京 44 3 東工 43 4 早稲田 33 ---理工20 学部3、院17 /人文社会13 5 東京理科 23 --- 23 学部0、院23 6 京都 18 7 同志社 14 --- HPに記載がないので内訳不明 8 電通 13 9 名大 12 10 横国 11 10 大阪 11 12 農工 9 13 北大 7 13 宮崎 7 13 上智 7 ---理工2 学部0、院2 /人文社会5 16 一橋 6 16 明治 6 ---理工5 学部0、院5 /人文社会1 18 東北 5 18 神戸 5 18 九州 5 18 大阪府立 5 18 中央 5 ---理工4 学部0、院5 /人文社会1 18 立命館 5 トヨタ自動車 1 名大 28 2 東京 22 3 九州 20 4 名工 19 5 東工 12 5 京都 12 7 神戸 10 7 東京理科 10 ---学部4、院6 9 東北 9 9 大阪 9 11 早稲田 8 ---理工7 学部3、院4 /人文社会1 12 同志社 7 ---理工6 /人文社会1 12 立命館 7 12 関西 7 15 筑波 6 15 九工 6 15 慶應 6 ---理工1 学部0、院1 /人文社会5 15 豊工 6 19 北大 5 19 横国 5 19 上智 5 ---理工3 学部0、院3 /人文社会2 19 明治 5 ---理工5 学部1、院4 /人文社会0

    続きを読む
  • 国立大工学部卒なら,総合職技術者という幹部候補生として 求人があると思いますけど? 開発職なんて,新卒じゃ役に 立たんでしょうし,技術営業ならその社の技術をまず知って おいて現場も開発も設計も研究も経験した課長くらいでしか 仕事にならんと思います。 工学部卒で,技術系ではない企業の営業職に就くのは自由で す。採用してくれれば,他の文系の人達と競争すればいいだ けです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる