教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防法の自動火災報知機について質問です。 明らかに無窓階なのに熱感知器しかついてない雑貨屋さんがあったのですが、このよ…

消防法の自動火災報知機について質問です。 明らかに無窓階なのに熱感知器しかついてない雑貨屋さんがあったのですが、このようなことってよくあることなのでしょうか?建物は結構古いので、もしかしたら昔の消防法だと無窓階でも熱感知器でよかったのかな?とかも思ったのですが、そのようなことってあるのでしょうか? 消防士 消防設備 電気 電気工事 電気設備

続きを読む

110閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    無窓階や地階の場合、使用用途によっては消防署の判断で熱感知器の設置を指導する場合があります。 私が消防署で設備の設置指導をしていた時、地階に焼鳥屋が入るとわかった時(完成検査時)に、煙感知器から差動式熱感知器に変更指示をしたことがあります。 熱感知器しかついてない雑貨屋であれば、それまでに使われていた用途によって設備が変わることがありますね。

  • 用途変更前のままですね 管理者や点検業者もチェンジしたかも

    ID非公開さん

  • 煙感知器が存在していない年代の対象物だと、地階や無窓階でも熱感知器の場合があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

雑貨屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる