教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

放射線技師の大学が受かったので、勉強習慣がついてるうちに放射線取扱主任者の資格の勉強をしようと思うのですが、第2種を飛ば…

放射線技師の大学が受かったので、勉強習慣がついてるうちに放射線取扱主任者の資格の勉強をしようと思うのですが、第2種を飛ばして第1種を勉強した方がいいと書いてあるサイトが多いのですがそうなんですか?このどっちか勉強したらいい大学の勉強楽になったりしますか?遊ぶ時間を少しでも増やしたいです。

103閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    第2種を飛ばして第1種を勉強した方がいいと書いてあるサイトが多いのですがそうなんですか? 逆になのですけど、第2種の免許範囲は使わないです。使うとすれば第1種の免許範囲なので「第2種は使わない」から特別に受験しなくても良いです。 第1種で「行けるなら行くべき」です。 そして現実的に第1種が2年生とかで取得できるか?というと難しいです。夏の試験なので1年生では到底取得できないです。 でもかなり先取りで勉強すれば、2年生で第1種を取得する人もいます。 現実的には第1種は3年生で取得する。就職活動等で余裕があるなら4年生でも取得する感じかと思います。 このどっちか勉強したらいい大学の勉強楽になったりしますか? なります。第1種の方が非密封放射線源の取り扱いに関する問題が出るので良いです。第2種は第1種の予行演習的なものなので別に、それ用に勉強する必要はありません。 第1種の試験範囲は診療放射線技師の試験範囲から基礎医学や安全学、X線機器類等を抜いて放射線関連法規を足した感じなので、全部の勉強になる訳ではないですが、核医学や物理学、放射化学等の勉強にはなります。 (新カリキュラムで余り重視されていない分野が試験範囲なので、今年までと比べてどの程度有効かは分かりませんが、多少は勉強になることは間違いないです。)

  • 一種ってのは技師の国家試験より難しいから、就活で頭良いアピール(つまり、留年しない、国試落ちない)するためのもの。

  • 診療放射線技師の免許を取るなら、第二種放射線取扱主任者の免許は使いどころがありません。 普通自動車免許と小型特殊免許くらいの違いです。 第二種しか持ってないなら履歴書には恥ずかしくて書けないレベル。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

放射線(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる