教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高3スーパー品出し店員です。悩みを聞いて欲しいです( ; ; )お客さんにイラついてます。

高3スーパー品出し店員です。悩みを聞いて欲しいです( ; ; )お客さんにイラついてます。お客さんに場所が分からないお菓子の商品を聞かれて、私は約3年お菓子の担当を任されているので (あーその商品うちのスーパーには無かった気がするな)と思いながら念の為売り場をパッとみたのですがやはり無かったので 「すみません〇〇はこちらでは取り扱ってないですね><申し訳ございません!」と伝えました。 そしたら聞いてきたおばさんが怪訝そうな顔をして「まぁ、分からないわよねはいはい」と捨て台詞を吐いて帰っていきました。 それがすごいイライラします。 私の心が狭いんですけど、同じようなことが過去にも何回かありました。聞いても他の店員に聞き直すとか。 なんで信用されてないんでしょうか。 言い方が悪いんですかね。なんて言えば 本当にないんだな。と思ってくれるんでしょうか。先輩店員さんいたら是非教えてほしいです。 なんか私が場所わかってないのに「ないですー^^」ってデタラメ言ってるいい加減な店員と思われるのもすごく嫌だし本当に悩んでます。

続きを読む

351閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、あなたの年齢で3年間同じ売場でバイトしてきた人がどれだけいるか。かなり少数派です。 あなたは3年もやってきたためお菓子の見当はつきますが、同じ高校3年生で客からの質問に答えられる人はほとんどいないんです。 そして、必然的に客もそういう店員によく出会うため、「この子に聞いてもどうせ分かんないだろうな、若いから」と思いながらあなたたち若い店員に声をかけてるんです。 だからあなたのせいではなく、むしろちゃんと覚えて仕事を続けて立派だと思います。立派じゃない若い店員が多すぎて客からは同類に見えてるだけです。 だから理由としては、「若いから」ですね。歳を取るしかないです。 あとこれは経験則ですが、「取り扱いはありません」というセリフは少し難しいので、「ないんですよねウチに」の方が高齢者には伝わりやすい気がします。

  • わかんないんだな。 めんどくさいんだな。 という印象をお客様に与えてしまう方なんですね。 その印象を与えないためには, それがあったら置くであろう売り場の場所へお客様をお連れして、一緒に見て、「無いですね、当店でお取り扱いしているかどうかを、確認してまいりますので少々お待ちいただけますか?」 「無いのね,いいわ」or「じゃあお願い」 確認してきて「確認したのですが現在当店ではお取り扱いしておりません。誠に申し訳ございません。」

    続きを読む
  • その方がまともだという前提で考えるからおかしくなるのです。 普通は「まぁ、分からないわよねはいはい」なんて言いませんよ。「そうですか、ありがとう」くらいでしょう。 運の悪い事故のようなものですので、気にしないことですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

品出し(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる