教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通勤手当課税・非課税について 国税庁の定めでは以下のように記載されています。

通勤手当課税・非課税について 国税庁の定めでは以下のように記載されています。《非課税となる限度額 マイカー・自転車などを使用して通勤している人の非課税となる1か月当たりの限度額は、片道の通勤距離(通勤経路に沿った長さです。)に応じて、次のように定められています。》 この((通勤経路に沿った長さ))ですが、グーグルマップ等で計測される最短距離ではなく、実際の通勤経路の距離という解釈でいいのでしょうか。 職場がグーグルマップの最短距離を通勤手当決定額の基準にします。しかし通勤経路は最短距離でなくても良いと決まりがあり、その場合課税対象になるかどうかは会社が基準にしてる最短距離が適用されるのか、実際の通勤経路が適用されるのかどちらなのでしょうか。

続きを読む

116閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >実際の通勤経路の距離という解釈でいいのでしょうか。 はい!ただし不合理に遠回りするのはNG。

    1人が参考になると回答しました

  • 通勤手当はあくまでも任意の支給ですので、決まりはある程度職場の運用に沿っていても問題は無いかとは思います。 質問者様の勤め先では最短距離にて計算とあれば、国税庁の定める通勤非課税の区分内でしょうし、行政処分も無いでしょう。 ただ、Googleマップは農道や私道を最短経路にすることもありますし、万全ではないですね。 もしも会社の経路に不服がある場合は「ではこの狭い道を通勤経路に指定して、万が一事故があったら通勤災害として会社は責任とるのか」と聞いてみたら良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国税庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

グーグル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#通勤の便がよい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる