教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公立中学校と国立大学附属中学校の教員にはどのような違いがありますか? 給料面、授業面、部活面、忙しさなど、教えていただ…

公立中学校と国立大学附属中学校の教員にはどのような違いがありますか? 給料面、授業面、部活面、忙しさなど、教えていただきたいです。

485閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    付属中の教師は、いわば公立中学校教師の出向のようなものです。ある程度、研修の実績があるか、将来を嘱望された研究畑の教師が、事実上指名されるようにして異動していきます。異動と言っても、都道県採用の公務員としての職を辞し、あらたに国立の教師として採用されていきます。当然、元の身分に戻れるという約束の元での異動ですが。たいていは、指導主事や管理職への道筋ができることが多いです。 当然、都道府県採用の教師とは給与表が違うので、給料が違います。それはそれぞれの給与表を見ないとわかりません。国立付属の中学校は、研究校という側面があるので、定期的に研究発表を行う宿命です。それは普通の公立中学校の比ではありません。部活動は、その学校にある部活動に顧問をするのは他の中学校と変わりありません。ただ、学区が広いので、部活動をさせる時間帯などが、公立中学校とは違うはずです。忙しさは、普通の公立中学校とは質が違うでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中学校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる