教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士と二級建築士の 学科テキストの内容は違いますか? 違う場合、何が違うのでしょうか?

一級建築士と二級建築士の 学科テキストの内容は違いますか? 違う場合、何が違うのでしょうか?

63閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 学科テキストの内容は、一級の方がかなり範囲が広いです。2級に無いものとしては、プロジェクトマネジメント論や都市計画論や空調・衛生設備、耐震設計の知識がかなり専門的なレベルまで要求されます。これは、2級建築士の設計できる建物の規模が1級にくらべて小さいため、学科で要求される知識もその範囲内だからです。基本の部分は同じでも、規模や複雑さが1級は2級の2~3倍くらいはあると思っていいかと思います。2級にしかないものもあって、主に木造建築に関する知識については1級の学科ではあまり要求されません。なので、過去問をみくらべてもらうほうが、テキストをみるよりも違いがわかると思いますよ。両方受験した自分の感覚でいうと法規については、まず2級で9割以上正解できないと1級はきびしいと思いますので、2級で基礎を固めてから1級をうけるのがいいのではと思います。

    続きを読む
  • 内容が違います。 一級建築士はRC造を中心とした勉強ですし、二級建築士は木造を中心とした勉強です

  • まず学科試験の内容が異なるから内容も違う。 二級建築士は、計画、構造、法規、施工の四科目から成り立つ。 一級建築士は、計画、環境・設備、構造、法規、施工+二級建築士の内容です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる