教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動の履歴書に、勉強中の資格は記入して良いですか?

就職活動の履歴書に、勉強中の資格は記入して良いですか?Fラン大学3年の女(心理学科)です。先月まで就職活動をする予定ではなかったので 就職活動への準備がまるで出来ていません。資格は高校の時に取ったワープロ検定2級しか持っていません。 この間友人と受験した秘書検定2級を落としました。現在は認定心理士の資格を勉強中、雑貨屋に就職したいのでカラーコーディネーターの資格を勉強しようと思っている段階です。 先日本命企業のインターンに参加し、募集要項を見ると早期選考(一次面接免除あり)の締め切りが今月末まででした。新しく資格取得するにも締め切りまでに間に合いません。 無理して早期で申し込まず、なにかしらの資格を取得してから通常の選考で申し込むべきですか?それとも「〇〇(勉強中)」というように記入し、早期で申し込むべきですか? 突然の進路変更と就職活動に焦っています。なにかご意見いただければ助かります。

続きを読む

185閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大卒新卒採用はポテンシャル評価のため、人間性(リーダーシップ・コミュニケーション力、課題発見力・解決力、創造力、決断力、ポジティブ思考など)がメインで見られ、資格はプラスアルファ程度の評価というイメージです。 ですので、資格の話と、就活の話は、いったん切り離して、記載された企業に就職したいならば、早期で申し込むべきと考えます。 エントリシートや履歴所については、勉強中の資格があれば、それは自己PRなどの項目に記載すればいいかと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • まあ勉強中のは書かない方がいいでしょう。あと無理に資格を取ろうとしている理由は何でしょうか。募集要項に推奨資格として書かれているのですか? 就活に役立つという都市伝説を真に受けて無駄に無意味な資格勉強している学生は一定数いるので、ちょっと気になりました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 合格していない資格や検定を履歴書の資格欄には書けません。例外として「取得見込」なら書けますが、取得見込と書けるのは「既に合格しているものの、合格の効力が発生していない(停止している状態)」もので、代表的なのは「高認(高卒認定)」です。高認は全科目合格しても「18歳にならないと合格したことにはならない」ので履歴書に「取得見込」と書けます。また、大学で指定されている科目を履修、単位取得し卒業することで取得できる「社会福祉主事」や「社会教育主事」も、必要としている単位が取れていて、卒業すれば取得するのであれば「取得見込」と書けます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 早期選考には申し込むべきです。 あと、取っていない資格は資格欄に記載してはいけません。 ガクチカとかの欄に書きましょう。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

認定心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる