教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士試験の法令集線引は自分でやるべきでしょうか? 既に引かれたものを買い取る方が効率的に良い気がしたのですが、それ…

一級建築士試験の法令集線引は自分でやるべきでしょうか? 既に引かれたものを買い取る方が効率的に良い気がしたのですが、それをやるやらないで暗記する段階で支障出ましたか?

124閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • メルカリで15000円位から売られてるんですね。 その線の引き方が自分に合ってるかどうかは知らないですが、 TACや総合資格だとかの線の引き方に倣っているみたいです。 法令集って今いくらなのか知らないけど3000円ぐらい? てことは作業費は1万数千円なので半人工って事ですよね。 丁寧に資格学校の推奨通りに引いてあるしインデックスも貼ってあるなら安い買い物かもしれないですね。 半日で綺麗にやれるかって言ったら無理なんでタイパで言ったらかなりのもんかと。 どのみち法規は死ぬほど法令集開いて場所を憶えていくものなので これはこれで問題ないかと思いますが。

    続きを読む
  • 法令集を読み込みながら線引きすることが勉強と理解しています。 既に線引きされた法令集入手してもメリットないと思います。

  • 私は自分で引いたことしかないのですが、あの作業をまたやるのは嫌だなっていう気持ちはサボり防止になるのかなと思いました。 何も考えずに線を引きますし、線を引く段階では呪文にしか見えないので自分でやったからと言って理解が早くなるとかは無いのかなと思いました。 何でも問題ないと思います。

    続きを読む
  • あまり法令を読むのに慣れていない人は、線を引きながら建築基準法、施行令、規則の章立て、構成や、法文の表現そのものに触れるという意味はあるのかなとは思います。 自分は建築確認の審査をしているので、普段審査で使わない部分と、使っているけど紛らわしいと普段から思っている部分しか引かなかったですね。 あと過去問をやりながら、これは試験特有だなぁ…と思って追加したものもありますが、それはかなり記憶に残りました。 時間がふんだんにあれば問題を解き、その部分の線を引いていくと記憶しやすくていいのでしょうが、働きながらの試験勉強で時間も足りないので、かなり非効率でしょうね。 先の方々のおっしゃるとおり、線引きそのものが勉強になるのではなく、 法令の線引きをやらないで済まそうとする人は、試験合格のために必要な他のことも飛ばそうとする、という傾向があるので、メルカリとかで線引き済み法令集を初年度から買う人は落ちるんだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる