教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師の給料と、医師の給料、 差ありすぎません? こんにちは。 1ヶ月後に看護国試を控えている看護学生、4年(…

看護師の給料と、医師の給料、 差ありすぎません? こんにちは。 1ヶ月後に看護国試を控えている看護学生、4年(女)です。最近Twitterで、医師の給料について書かれたツイートを見ました。看護師の給料と明らかな差があり、正直驚きました。 もちろん、 医師は、看護師よりも医療ミスを起こした時に問われる法的責任は重いこと、 必要とされる知識は比べ物にならないくらい多いことは分かっております。 ですが、看護師もミスした際の責任は問われますし、経験を積めば積むほど(医師くらいの?)知識も身についていくのではないかと思います。 そのため、看護師として働くくらいなら 医師目指して医師として働いた方が給料も倍近く稼げるのではないかと考え始めるようになってきました。 看護師と医師、両方の免許を持っていらっしゃる方 私と同じ考えの方 私の考えにアドバイスしてくださる方 どんな方でも結構です。 人生の先輩方、教えて下さい。 p.s. 家族も欲しい(子供3人くらい…)と思ってます。ちなみに今22歳です。一人前の医師になれるまでざっと10年と考えても32歳。厳しいですかね。

補足

①Twitterで見たツイートは、「麻酔科医の日給10万」です。(実際のところは分からないですが。) ②確かに表面上では「医師は患者の病気と治療の判断を。看護師は医師に従い看護を行う。」です。 ですが私は、実習で現場で働く看護師に、実際に指導して頂き、(少なくとも、実習担当の看護師は)看護師はただ医師に従ってるだけではないと実感しました。 なぜそのように感じたかというと、 ・患者を様々な面(社会的、精神的、身体的…)から見ている ・患者が使用している薬(効果、副作用等含む)も理解している ・疾患(解剖生理、禁忌等含む)も理解している このような看護師を見て、医師の判断にただ従うのではなく、患者の全てを把握していると思いました。正直医師よりも患者のことを把握していると思いました。 たしかに、全ての看護師が理解していると思いません。一部の看護師です。 経験年数が増えれば増えるほど、医師の知識と同じくらいになるのではないか?と私は思います。それなのに給料が何倍も違うのは不公平だと思います。 本文では、このようなことを伝えたかったのですが省略してしまっていました。

続きを読む

516閲覧

回答(12件)

  • ベストアンサー

    看護師です。 医師と看護師の給料に差があるのは当然です。 医学部に入れる学力があるなら目指してもいいと思いますけど、病気を診断する、手術の執刀をする、薬剤を処方するなどの責任は看護師と比べものになりません。 また、就職も転職も看護師ほど自由にできませんよ。 看護師でも、同年代の平均より収入はあります。 助産師なら1回の夜勤で4万円の求人とかあります。 看護師でも、フリーランスで需要の高いところ(コロナ禍が始まった頃のコロナ病棟勤務)などを選べば、高収入は可能です。

    2人が参考になると回答しました

  • 看護師はどこまでいっても看護師。 医師顔負けの知識を持った看護師は、診断も処方もできない。 不公平と思うなら医師になるしかない。 ただ看護部長クラスならそれなりに年収はある。 看護部長が副院長をしている病院も増えた。 子どもがいても医師を目指して叶えている人もいます。 医師はお給料高くても使う暇がないくらい忙しい。

    続きを読む
  • 「確かに表面上では「医師は患者の病気と治療の判断を。看護師は医師に従い看護を行う。」です。 ですが私は、実習で現場で働く看護師に、実際に指導して頂き、(少なくとも、実習担当の看護師は)看護師はただ医師に従ってるだけではないと実感しました。 なぜそのように感じたかというと、 ・患者を様々な面(社会的、精神的、身体的…)から見ている ・患者が使用している薬(効果、副作用等含む)も理解している ・疾患(解剖生理、禁忌等含む)も理解している このような看護師を見て、医師の判断にただ従うのではなく、患者の全てを把握していると思いました。正直医師よりも患者のことを把握していると思いました。 たしかに、全ての看護師が理解していると思いません。一部の看護師です。」 →その通りだと思います。しかし、給料との関係性についてのご意見には疑問があります。 知識を給料に反映させるなら、知識テストを定期的にするのでしょうか… 「一部の、知識のある看護師」以外は高給をもらう権利はないですよね… でも、そもそも知識をつけたから給料が上がる、ていうのは変ですよね? 知識をつけるのは、より看護なり、その職で輝けるようになるための手段…。 活躍したなら、その働きが評価されたら主任や師長となるのだと思いますし、そうした役職の対価として給料が上がるのは分かりますが、知識がついたから給料が上がると言うのは、そもそも給料って?と考えさせられます。 ()ちなみに、役職が変わらなくても少しずつ給料が上がるのは、そうした知識や経験が1年目より2年目、2年目より3年目の方が豊富になるので、それを反映したものと思いますから、ある意味給与額には影響を与えているとも言えると思います。) 流通の勉強をしても給料は上がらない、でも、その勉強の成果を発揮して売上を伸ばしたら、組織から成果を認められて、昇任して給料が上がるとか、昇任という大きな話ではなくても、ノルマ制の会社ならノルマを大きく上回る仕事をしたので手当が高くもらえた、とかではないでしょうか。 つまり、医療の知識がついたとして、「なら明日から診断もよろしくね」とはなりませんから、診断という行為に対して高額な給与が払われている現状を引き合いに出して「私も知識はある!だから昇給を!」というのは違うと思います。 組織が、それぞれの職員に求めている行為に対する期待値が給与なのだと思います。 看護師は看護師としての仕事に対する給与、医師は医師の仕事に対する給与が発生します。 看護師の方が患者の近くにいる時間が長い。なので患者の色々を把握しやすいかもしれません。その間、医師はカンファレンスや医局で相談したり、文献を調べたりと、患者の診療のことを考えているかもしれません。それは、それぞれそれで良いと思うのですが、だから給与の差を縮小方向に、というのには結びつかないと思います。給与はもちろん大切ですが、職務として患者把握は大切と思いますし、それをしっかりやる看護師は、やらない看護師より質の高い看護を提供できる看護師なのだと思います。 …批判トーンで回答しましたが、看護も診療看護師や特定看護師と言って、医師がするような医療行為の一部を、研修などを通じて担うような動きもありますから、関心があれば目指されてはいかがでしょうか。その場合、その医行為も職務の範囲内となりますし、それを反映して給与も高額になります。認定看護師+特定看護師というのもありますね。 また、もちろん医師や歯科医師を目指すのもありです。入試は決してハードルが低くはないですが、実際は入ってからの勉強のほうが大変という話はよく聞きます。しかし、看護で勉強された基礎はあるので、他の人よりは適応が早いのではないでしょうか? 32歳は全然高齢ではないです。30〜40代が1番働ける時期ですし、育児との両立もしやすい世の中になってきましたから、現実味はあると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 看護師です。 それなりに経験を積んだ医師や開業医と比べるとかなり違いますが、研修医や研修医卒業したばかりの医師だと5年目看護師より年収低い医師もいますよ。 医師と看護師の責任の重さは全く違うので、給料に差があるのは当たり前です。医師と看護師では積める経験も全く違います。看護師として経験積んだからって医師として働けるような知識はつきませんよ。医師のことを軽く見すぎです。 また、法的責任も全く違います。看護師は死亡事故を起こしても故意では無いかぎり個人で金銭的な賠償をすることはほとんどありません。ですが医師の場合は賠償をすることがあるので個人で保険に入っている医師は地味に多いです。 そのように思うのであれば今から医大に入って医師になるための勉強をしてみるといいと思います。看護師とは比べ物にならない程勉強しないとなれないですよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる