教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大阪府の公務員試験を考えています。 (第一志望は大阪府庁(SPI)で、第2/3志望は大阪市役所・堺市役所(SPI)、他…

大阪府の公務員試験を考えています。 (第一志望は大阪府庁(SPI)で、第2/3志望は大阪市役所・堺市役所(SPI)、他で大阪府内の市役所を考えています。)8月ごろから公務員試験講座に通いながら試験勉強を行っているのですが、大阪府庁、大阪の市役所の一次試験がほとんどSPIかSCOAで、公務員試験の対策が本当に意味があるのか疑問に感じています。 予備校では、民法、憲法、政治学、経済学(途中)、数的処理(途中)まで勉強段階なのですが、勉強範囲を教養の数的処理と文章理解に絞って、他は面接や論文、SPIなどの対策に回した方が賢明でしょうか? また、特に志望しているところがSPIなのでSCOAをあきらめて、SPI試験を行っているところに絞るのはどうでしょうか? ーーーーーーーーーーーー やることが多くても頑張るしかないというのは十分承知しているのですが、 容量の悪いところがあり、その点も踏まえて悩んでおります、、、。 ーーーーーーーーーーーー ご回答の程よろしくお願いします。

続きを読む

1,031閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 過去に大阪市合格した経験があるので回答させていただきます。 質問者様が挙げられている自治体のみしか受講しないのであれば SPI等の対策のみで良いと思います。 実際自分もそうした結果、合格することができました。 年によりますが大阪市は面接の回数が少ないのでこの筆記、論文も含めで がっつり人数が削られる傾向にあります。 なのでSPI対策のみでも良いかとも思います。 しかし、質問者様が学生であれば話は別です。 志望度が高くない先にも受験し、面接の練習を行うべきだからです。 もしSPIの勉強しかしない場合はほかの自治体で筆記通過することはかなり難しいと思います。 なのでまだ1年あるのだから漫勉なく勉強することをお勧めしますよ。 SPIの対策は3か月あればできるはずなので頑張ってください!! どこかでお会いできればいいですね

    続きを読む
  • 縁もゆかりのない同じく近畿地方のある市の採用試験に合格したものです。 質問者様の年齢にもよりますが、社会人枠で受けるなら、私が色々確認した中では筆記試験は全てspi3もしくは scoaでした。 そしてこれも個人の基礎学力によるのですが、spiと scoaの対策ならばspi→ノートの会の赤本 scoa→ 明快scoa 上記で対策可能です。というかこの2冊で十分です。 これをとりあえず3回ぐらいして周回して、あとは筆記試験前に復習すれば筆記のボーダーはクリアできるはずです。私は正直中学の残り知識しかないような状態でしたが、上記の対策で筆記試験は大体パスできました。 それよりもお気づきの通りそれ以外の面接、論文の対策に時間を使った方が良いかと思います。 ⭐︎ 面接対策 とにかく自己分析をすることをおすすめします。 なぜ地方公務員になりたいのか? 地方公務員を目指すきっかけは? そもそもなぜ今の会社に入社したのか? なぜ最初に公務員を目指さなかったのか? 今の会社でどんな実績をあげたか、もしくは成果をあげたか? その実績、成果の中でどんな事に工夫したか、困難があったか? そこからどんな学びやスキルの会得があったか? それを公務員としてどのように活かせるのか? etc... と私が自己分析した際に掘り下げた事項をいくつか羅列しましたが、とにかくこういった自問自答をWordやエクセルでも何でもいいので、書き出してみては如何でしょう。 その内容や想いがそのまま面接での答えになります。 とにかく社会人ならばこれまでの場面場面、大学生ならばアルバイトや部活の場面場面を思い返してエピソードとして貯めていくことをおすすめします。 この自己分析がしっかりできているか否かで面接中に自信持って回答できるかそうでないかになり、それが合否を分けると私は自分なりに理解しています。 手間が掛かるし正直面倒ですが、これが一番大事です。 私は転職エージェントの方と一緒にこのあたりを練っていきました。 来年度の採用試験まで少なく見積もっても半年近くあります。納得出来るまで自問自答することをおすすめします。 上記が出来たら志望先の市や自治体について調べましょう。私は市1本で転職活動していましたが、合格した市や最終試験まで進んだ市は実際に市の催しや市役所まで訪れ、そこで感じたことを志望動機に絡めていました。 あとは広報誌もよく読むことも大事です。広報誌は自治体の今後の方針が詰まったツールなので、私はそこでの感想を志望動機に絡めて論文提出したら通過しました。(結局次で落ちましたが…) ⭐︎論文対策 公務員の論文対策は色々テキストが出ていますが、私なりに感じた最も良い対策は公務員試験の論文頻出テーマを調べ、それについて自分で論文を作成し第三者に添削してもらうこと。 これに尽きると思います。 今はオンラインで論文添削が出来るので、コストは掛かりますが自作論文作成→添削 これを繰り返すことをおすすめします。私は働きながらでしたが、5つほどテーマごとに論文貯めていました。 10テーマぐらい出来れば十分かなと。 長くなりましたが来年度の採用試験ならばまだまだ時間あるので、上記を参考に頑張ってください。 私は半年以上市役所に絞って転職活動していたので、ご返信頂けましたら出来る限りアドバイス致します。

    続きを読む
  • 大阪府や大阪市役所は専門科目ないんですか?ないなら教養やSPI.SOCAに絞って良いと思います。 こっぱんのために、専門科目を勉強しているということでしょうか?志望順位が低いのなら、専門科目をマスターするのはコスパが悪いので教養を極めたらいかかでしょうか? 余談ですが、大阪府と大阪市役所って併願できるんですか?大体日程が被ってる気がするんですが

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

府庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる