教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記1級工業簿記の単一基準配賦法の欠点に関する質問なんですが、一つ目の「単一基準配賦法で補助部門費を配賦すると固定費…

日商簿記1級工業簿記の単一基準配賦法の欠点に関する質問なんですが、一つ目の「単一基準配賦法で補助部門費を配賦すると固定費があたかも変動費のように用役消費量の割合で配賦され、原価の性質に応じた配賦計算が行えない」というのは理解できましたが、 二つ目の「また、自部門の用役消費量が同じでも、他部門の用役消費量の増減によって自部門に対する配賦額が変化してしまうという欠点もある。」と書いてあるのですが、自部門の用役消費量が同じでもという言葉にあまりピンと来ません。 二つ目の説明について、分かりやすく教えていただけると幸いです。

続きを読む

83閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    例えば、製造部門がA、Bの2部門あるとします。 A製造部門が、前月と当月で同じだけ補助部門を使ったとしたら、当然A製造部門に配賦される補助部門費は同じ額であるべきですよね。 しかし、他のB製造部門が前月より操業をサボった(補助部門の使用が減った)とすると、Aが負担する補助部門の固定費が増えてしまいますよね。 Aからすれば「前月と同じ分だけ使ったのになんで負担額上がったの!?」となるのが良くありません。 A製造部門は補助部門を同じだけ使ったのに、B製造部門の操業度合いのせいで固定費負担額が変わるのは、A部門から見れば納得できないという話です。

    2人が参考になると回答しました

  • 補助部門費(固定費)100,000、配賦基準は各製造部門の消費量(kw) 4月 A製造部門 500kw→50,000 B製造部門 500kw→50,000 5月 A製造部門 500kw→62,500 B製造部門 300kw→37,500

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる