回答終了
質問です。 在庫管理についてです。 在庫から部品を出すとします。誰がシステムに入力するのが妥当ですか? ①出してきた本人(製造) ②在庫管理している人(購買)製造「システムなんて覚えられない。入力は面倒だから嫌だ」 購買「だったらちゃんと報告してよ」 製造「面倒。紙に書いて置いておくから勝手に見て」 購買「声くらい掛けてくれないとリアルタイムにならないんだけど」 製造「そんなの知るか。なんとかしろ」 しばらくして 製造「おい!在庫があってないぞ!」 こんな感じのやり取りがあります。在庫を使うのはごくたまにです。 購買「そんなの、製造が自分で入力すればリアルタイムじゃん…」 これが本音です。どう思います? 早く在庫管理システムを自動にして欲しいです…。
264閲覧
>質問です。 在庫管理についてです。 在庫から部品を出すとします。誰がシステムに入力するのが妥当ですか? あなたはどこのセクションなんですかね? 製造区? 一般的に考えれば【倉庫区】です。 普通に考えて購買は有り得ません。 製造区も有り得ません。 本来なら 生産管理→調達計画 購買(調達)→発注と納品(受入検査は渡す) 受入検査→受入検査=検収入力=在庫扱い *ここで検収入力すれば社内在庫となりますから、受入検査区の作業となります。 それを誰が倉庫に保管しているのか? 倉庫が無い? それなら誰が製造区に出庫しているのか? その出庫した人(区)の人が製造区への出庫入力をすべきでしょう。 少なくとも、購買は検査合格するまでは購買の品物(実際には下請けさんの物)ですが、検査に渡し検査合格した時点で、購買の手を離れます。 倉庫(在庫管理区)の無い会社は殆ど無いと思いますが、受入検査を合格したら倉庫(在庫管理)区の仕掛かりとなるのが一般的です。 そのフロー(役割機能)が書いてありませんので、一般的な話でした。 >これが本音です。どう思います? あまりにもお粗末過ぎて……… >早く在庫管理システムを自動にして欲しいです…。 それを考えて提案するのはあなたなのでは? BeforeとAfterに纏め、費用対効果を出して。 我々の場合は、すべてボトムアップ(下からの提案)です。 困っていたり、生産効率をあげたり、原価低減や品質向上になる様な事は、必ず改善提案しています。 更に役割分担が決められているので、前述した様な会話を聞く事は皆無です。 何故いつもそんなやり取りをしているのか? 何故それを上に報連相しないのか? 上が決めれば良いだけの話なのでは?(とりあえず) システム化はそれからの話として。 ps もっと一般的な話として、棚卸し時の在庫区は何処にして有るのか? その在庫区がやるべき作業でしょうね。
ごくたまにしか使わないものに バーコードとか自動化とかにお金かけるぐらいなら 面倒はわかってるけど協力してくれれば 会社がうまく回って 給料とかで還元できたりもするんだけどなぁ とか何とか言ってやらせるかな。 >しばらくして製造「おい!在庫があってないぞ!」 購買「そんなの知るか。なんとかしろ」 って返すまでだと思いますけどね。 もっと言えば 在庫がリアルタイムで更新されなくても 要は持ち出しに問題が生じないだけの数があるのなら ゴチャゴチャ言うなで済む話な気がします。 例えれば 1回で最大でも10個持ち出す場合があったとしても 5回分は常に在庫があるようになっている(している) 発注後 翌々日には入庫されるのなら 紙に書いておいておく方法でも 問題ないですよね? なんでリアルタイムに変更しなきゃいけないのか その説明をさせますかね?笑
そもそも①に、 どの部品を何個出せ と指示してる人がいるはずです。 その人がシステムに入力です。 ①の人がシステム入力は違うなw
< 質問に関する求人 >
在庫管理(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る