教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

質問です。 在庫管理についてです。 在庫から部品を出すとします。誰がシステムに入力するのが妥当ですか? ①出し…

質問です。 在庫管理についてです。 在庫から部品を出すとします。誰がシステムに入力するのが妥当ですか? ①出してきた本人(製造) ②在庫管理している人(購買)製造「システムなんて覚えられない。入力は面倒だから嫌だ」 購買「だったらちゃんと報告してよ」 製造「面倒。紙に書いて置いておくから勝手に見て」 購買「声くらい掛けてくれないとリアルタイムにならないんだけど」 製造「そんなの知るか。なんとかしろ」 しばらくして 製造「おい!在庫があってないぞ!」 こんな感じのやり取りがあります。在庫を使うのはごくたまにです。 購買「そんなの、製造が自分で入力すればリアルタイムじゃん…」 これが本音です。どう思います? 早く在庫管理システムを自動にして欲しいです…。

続きを読む

238閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • >質問です。 在庫管理についてです。 在庫から部品を出すとします。誰がシステムに入力するのが妥当ですか? あなたはどこのセクションなんですかね? 製造区? 一般的に考えれば【倉庫区】です。 普通に考えて購買は有り得ません。 製造区も有り得ません。 本来なら 生産管理→調達計画 購買(調達)→発注と納品(受入検査は渡す) 受入検査→受入検査=検収入力=在庫扱い *ここで検収入力すれば社内在庫となりますから、受入検査区の作業となります。 それを誰が倉庫に保管しているのか? 倉庫が無い? それなら誰が製造区に出庫しているのか? その出庫した人(区)の人が製造区への出庫入力をすべきでしょう。 少なくとも、購買は検査合格するまでは購買の品物(実際には下請けさんの物)ですが、検査に渡し検査合格した時点で、購買の手を離れます。 倉庫(在庫管理区)の無い会社は殆ど無いと思いますが、受入検査を合格したら倉庫(在庫管理)区の仕掛かりとなるのが一般的です。 そのフロー(役割機能)が書いてありませんので、一般的な話でした。 >これが本音です。どう思います? あまりにもお粗末過ぎて……… >早く在庫管理システムを自動にして欲しいです…。 それを考えて提案するのはあなたなのでは? BeforeとAfterに纏め、費用対効果を出して。 我々の場合は、すべてボトムアップ(下からの提案)です。 困っていたり、生産効率をあげたり、原価低減や品質向上になる様な事は、必ず改善提案しています。 更に役割分担が決められているので、前述した様な会話を聞く事は皆無です。 何故いつもそんなやり取りをしているのか? 何故それを上に報連相しないのか? 上が決めれば良いだけの話なのでは?(とりあえず) システム化はそれからの話として。 ps もっと一般的な話として、棚卸し時の在庫区は何処にして有るのか? その在庫区がやるべき作業でしょうね。

    続きを読む
  • 製造と購買との関係性が良くわかりませんが、私の会社は本人入力です。100歩譲って紙に書くにしても担当者(購買の人?。)に手渡しするか専用ポストのようなものに入れて素早く管理すべきかと思います。

  • ごくたまにしか使わないものに バーコードとか自動化とかにお金かけるぐらいなら 面倒はわかってるけど協力してくれれば 会社がうまく回って 給料とかで還元できたりもするんだけどなぁ とか何とか言ってやらせるかな。 >しばらくして製造「おい!在庫があってないぞ!」 購買「そんなの知るか。なんとかしろ」 って返すまでだと思いますけどね。 もっと言えば 在庫がリアルタイムで更新されなくても 要は持ち出しに問題が生じないだけの数があるのなら ゴチャゴチャ言うなで済む話な気がします。 例えれば 1回で最大でも10個持ち出す場合があったとしても 5回分は常に在庫があるようになっている(している) 発注後 翌々日には入庫されるのなら 紙に書いておいておく方法でも 問題ないですよね? なんでリアルタイムに変更しなきゃいけないのか その説明をさせますかね?笑

    続きを読む
  • そもそも①に、 どの部品を何個出せ と指示してる人がいるはずです。 その人がシステムに入力です。 ①の人がシステム入力は違うなw

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

在庫管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

購買(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる