教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職タイミングについてご相談です。 3年前に営業職(商社)で中途入社しました。 前職はメーカーです。 2024年1…

退職タイミングについてご相談です。 3年前に営業職(商社)で中途入社しました。 前職はメーカーです。 2024年1月末に退職を検討しています。 2ヶ月前の11月末には上司に伝えました。内容としては、有給休暇も1ヶ月以上残っている為、12月末最終出社、1月は有給休暇をフルで取得後、退職したい話をしました。 すると無責任であると怒られました。 というのも話を聞くと1月から中途採用の方が入社されるようでその方に引き継ぎを行って欲しいから1月末で辞めるなら止めないが有給休暇は使えないとのことです。 次の会社が2月1日入社で決まっているので、退職日の変更はできません。(転職先は同業他社) 本来ならその方が当然であると言う気持ちもわかりますが、そこまで耐え難い理由があります。 会社と私の現状を補足すると、中途で営業職入社した商社業の部署から、8月にメーカー業の現部署に辞令という形で強制的に異動しました。理由は前任が仕事ができないので、前部署で実績を上げていた私が代わりに選ばれた形になります。(現部署は人数も少なく全国で1エリア1名体制) その異動にあたり前任よりも仕事が増え、出張も増えましたが、昇給するわけでもなく、むしろ前部署でついていた手当がなくなり月給が下がりました。(異動タイミングでは昇給すると言われていました。) その時点でやる気自体は下がっていたのですが、プラスで仕事内容においても移動が車から電車になり、登録書作成や依頼の対応というパソコン業務がほとんどで、対面で目に見えて売り上げを作っていくという私がやりたい営業活動とは大きく異なりました。 入れ替わり立ち替わりが激しい会社で、1年間での入社人数と退職人数が同数となっています。 新しい人に入社してもらうために、私の入社した時よりも月給は高く設定されており、3年経った私とほとんど月給に差異がない現状です。 会社の風潮としては昔ながらの営業会社で売り上げを出しているものが偉いという感じで、私は前部署で30人中上位5位には常に入っていました。 残る人には悪い待遇で、新しい人には高待遇という会社です。 話は戻りますが、ここまで会社に振り回されてしんどいです。 長くなりましたが、 意見を貫いて有給休暇をとって12月末最終出社か、取らずに1月末まで働くかどちらが良いでしょうか。 ※就業規則はすぐ見れるところになく、上司に事前に聞いてもわからないと言われました。 ご意見をいただけますと幸いです。

続きを読む

94閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    本来なら、上司の「有給休暇は使わせない」の言が違法に当たって使えるものは使え、実際に使えない場合は会社側に買い取り要求を出してもいいのですが、 https://www.vbest.jp/roudoumondai/columns/2967/ 質問者さんにそのお考えがないなら、有給を使わなくての1月末退職になりますが。 転職前に途中で空白を開けても失業給付の対象になりませんし、健康保険などは自前でひと月分を補完しないといけなく、「ひと月を遊んで過ごす」願望でもない限り、見合わないのです。 良くも悪くも、上司の「無責任!」の言にたじろいでしまってのことなのです。何と言われようとも、転職したら縁の切れる関係でしかない相手ですから、遠慮なしの対抗でもよかったので。 ※上司は既に、質問者さんの2月1日転職の事実をつかんでいての横暴ぶりなのですね、「就業規則の場所を自分も知らない」も、おそらくは嘘だから違法領域…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる