教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

助産師になる為に看護を学びたい、社会人22歳女です。 まずは看護師にならないと始まらないということで、専門学校(3年)か…

助産師になる為に看護を学びたい、社会人22歳女です。 まずは看護師にならないと始まらないということで、専門学校(3年)か私立大学(4年)か悩んでます。どっちの方がいいと思いますか?どういう違いですか? 特に看護学生や看護師の方に聞きたいです。

続きを読む

262閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    やる気があればチャンスがある世界ではないので、学校を選ぶ段階で、助産を選べるチャンスが大きい方を選んでください。 恐らく最短で助産を取りたいでしょうから、助産師課程を4年のうちに選択できる大学を選ぶのが得策です。ただし、考えることはみんな一緒で、そういう大学は入試も難しいです。入ってからの競争も厳しいです。しかし、それとて卒業後に他の助産学校に行くことに比べれば大した競争ではありません。専門学校に行く場合も、助産学校に推薦枠がある学校でないと難しいです。ちゃんと選んでも難しいのに、選ばないで学校に入ると絶望的です。下手すると、内進や推薦で埋まった後の定員の残り1席をめぐって、隣県からも受験してくるような状況も出てきます。

  • 社会人なので3年制看護専門学校、できれば公立の方がよいのでは ないかと。これはお金の面の話で、私大へ進めば 助産師資格は同時にとれるかもしれませんが年120万くらいは かかります。4年で500万、社会人でその額は大変だと 思います。 専門と大学で取れる資格は全く同じ看護師免許です。 専門を卒業すれば専門士、大学を卒業すれば学士の資格がもらえ 学士の資格をもって大卒という扱いになり、病院に就職すると 専門卒より少しだけ給料が高くなります。ただし私大看護へ 進んだ場合、給料が多少高くてもその前に学費でお金が すごくかかっているので奨学金やローンを組んでいたら マイナス計算になります。 専門の場合だと最終学年の3年の時点で1年制助産師学校の 受験を考え、秋から年明けごろに行われる入試を受けて 合格し、看護学校を卒業した後で助産師学校へ入る形に なります。3年制は実習が大詰めになるのと、国家試験の 対策もする必要があるので正直ハードです。 人によっては産科病棟がある病院に看護師として就職して、 その病院の休職や奨学金制度を利用して1年間助産師学校へ 通い、資格を取得して復職して産科病棟へ勤める人もいます。 とりあえず看護師免許がないと始まらないことなので まずはそのためのお金と学力をつけたほうがよいと思います。 専門学校の場合だと「専門実践教育訓練給付金」という制度があり、 社会人経験が3年以上あると(正確には雇用保険を3年以上払っていると) 学費の半額ほど国が支給してくれるという制度があります。 詳細については近くのハローワークへ聞いた方が良いです。 ただ看護学校の場合は生活費の問題もあるのでできれば実家通いで 学費以外の貯金もそれなりにあった方がよいです (少なくとも100万円は必要かと) 学力については看護大でも専門学校でも英語は準2級レベル、国語は 現代文、数学は数学IAレベルができていることが基本です。その前に 高校入試の問題、国数英を解いてみてほぼ正解が得られるなら 高校の勉強を始め、ダメならば中学からやり直した方がよいです。

    続きを読む
  • 助産師です。 4年で看護と助産師両方とれる私立大学も数は少ないですがあります。ただし、助産師になるための授業や実習を受けられる人数の枠は少ないため、3年生の後半くらいに選抜試験があることが多いです。助産師コースに合格すれば、他の学生が春休みや夏休みなどで休んでいる時期に授業と実習に行きます。助産師コースに入らなかった場合は助産師になるための学校にまた受験して通う必要があります。 先に看護師をとることを優先するなら、3年でとれる専門に行くといいと思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる